SSブログ
エフェクタ―の作り方 ブログトップ
前の10件 | -

エフェクタ―を作ろう!!【番外編その1】音が出ないときは? [エフェクタ―の作り方]

自作エフェクター入門編は前回で完結しました。
一発で上手く完成できれば良いのですが、なかなかそう簡単には行きません。
せっかく作ったのに、音が出ない・変な音しか出ない。
なんてことは頻繁に起こります。
はじめのうちは、一発で上手く行く方が少ないです。

今度は番外編として、うまく行かなかったときの対処法を紹介して行きましょう。

症状を確認

まず最初に、自分の作ったエフェクターがどんな風に”動かない”のか把握します。

0.テスト前の準備

エフェクターが上手く動かないときは、突如として非常に大きな音が出る可能性もあります。
最悪の事態に備えて、アンプの音を大きくしすぎないように。
小さめの、何なら壊れてもいいようなアンプでテストしましょう。

1.音は出るか?

まず、エフェクターが現状で全くの無音かどうか調べます。
何度かフットスイッチを踏んでみたり、ケーブルプラグを動かしてみたり、ツマミを回してみたり、いろいろします。

・なにをやっても無音なのか?
・ある特定の時だけ音がでるのか?
・ツマミの位置によっては音が出るか?
・サーッというノイズは出ているか?
と、まずは、全くの無音なのか、特定の条件では音が出るのか?それをはっきりさせます。

2.LEDは光るか?

音が出なかったとして、フットスイッチを踏んだ時に LED が光るかどうか?
全くLEDが光らない時は、スイッチ周りの配線か、電源周りのエラーが考えられます。

3.バイパス音は出るか?

フットスイッチを何度か踏んでみて、バイパス時は音が出ているが、エフェクターONにした時に音が出なくなる。

この場合は基板周りが怪しい。

4.ツマミは動作するか?

ツマミを回したときにどうなるかも調べます。
無音だけど、ツマミを回したときにザーッとかガリっとかノイズが出るならば、配線周りは問題ない可能性があります。

エフェクター音っぽいものは出ているけど、ツマミを回しても変化がない、というときは、POT周りも含めた配線に問題がある可能性大です。

5.エフェクター音がどんな状態か?

エフェクターをONにしたときに、音は出ているのだけれども、変な音だったり、凄く小さな音しか出ない。

という状態のときは、基板のパーツの値や基板裏のパターンが間違っている可能性が高いです。

++ つづきを読む ++


nice!(9)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

エフェクタ―を作ろう!!【その10】完成編 [エフェクタ―の作り方]

さて、いよいよ今回でエフェクターの完成です。

組み込みが無事に終わったら、音出しテストをしましょう。
ここまで出来上がっているなら先に完成させても良いでしょう。
順番は各自お好みで。

音出しテスト

1.Boostツマミを最小(左側いっぱい)にする
2.Inputにギターから、Outputにアンプへケーブルを通す、DCジャックに9vのアダプター(センターマイナス)を通す
3.アンプの音量を小さめにする
4.ギターを弾く
5.フットスイッチを何度か踏んでON/OFFとLEDの動作を確認
6.ONの時にBoostツマミを少しずつ上げてエフェクトのかかり具合を確かめる
7.気持ち良い音が出たところでギターを弾きまくる
8.ギターを弾きまくる
9.ギターを弾きまくる
10.ギターを弾きまくる・・・・

問題なくエフェクターが動作するのが確認できたらテストを終わりにしてすべてのプラグを抜きましょう。

蓋を閉める

テストが終わって全て問題が無いことが確認できたら、蓋を閉めましょう。

蓋の裏側には、プラ板やガムテープなどの絶縁素材を貼っておきましょう。

DSC_2598.JPG

こうすれば、万が一蓋にパーツが触れてしまっても、音が出なくなったり故障したりする危険性がかなり減ります。

蓋を閉めるときに、蓋にパーツが接触していないか、しっかりと確認しましょう。
あとちょっとで閉まりそうだからといって、力ずくでグイグイ押し込んだりしないように。

「テストでは音が出ていたのに音が出ない?」なんてときは、たいてい蓋を無理やり閉めたことでどこかがおかしくなっています。

ゴム足をつける

これは個人の好みですが、自分はエフェクターには必ずゴム足をつけています。
小さいものですが、これだけで断然滑りにくくなります。

DSC_2573.JPG

なくても音に影響は無いですし、エフェクターボードに組み込むためにマジックテープを貼ることもあります。
自分の使いやすいように工夫しましょう。

ツマミ(ノブ)をつける

最後に、POTにツマミ(ノブ)を付けたら完成です!!
今回はコントロールが1つしかないので、好きなものを付けてかまいません。

DSC_2592.JPG

ツマミが2つ以上あるときは、それぞれのツマミが干渉して回しにくくなったりしないように、大きさに気を付けましょう。

ツマミの色や形はエフェクターのデザインに大きく影響します。
ここもセンスの見せどころです。

思い切り弾きまくろう

エフェクターが完成したら、あとはギターを弾きまくりましょう!!
ここに至るまで、何度も苦労や失敗があったかもしれません。
それも、完成したエフェクターをONにして、ギターを一発「ジャーン!」と鳴らせば、全てが吹き飛んでしまいます。

そして必ずこう思うはずです。

「次のエフェクターは何を作ろうかなぁ?」

と。


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エフェクタ―を作ろう!!【その9】ケースへの組み込み [エフェクタ―の作り方]

さあ、いよいよ完成が見えてきました。あともう少しです。
今回は、ケースへの組み込みを行いましょう。

まず、ジャックをケースに仮止めしましょう。
ナットは緩めに絞めておきます。

この状態で、どんな手順で組んでいくかしばらく考えましょう。

今回は、かなりスペース的に厳しいDCジャックから繋いでいくことにしました。

今回の作業の一部をビデオで撮影しました。
下記の説明文とともに参考にしてください。


++ つづきを読む ++


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エフェクタ―を作ろう!!【その8】組み込み前の配線 [エフェクタ―の作り方]

入門編フェクターも完成が近づいてきました。

出来上がったパーツを、ケースに組み込んで行きましょう。
ケースへの組み込みはパズルのように配置や端子の向きなどをあれこれ考えながらやっていきます。
配線をする順番も考えなければいけません。

今回は、実際に組み込む前段階の前準備をやっていきましょう。

基板にリード線を配線する

まず、基板側にリード線をすべてハンダ付けします。

基板に挿す側は予備ハンダ無しをお勧めしていますが、予備ハンダをしてしまってなおかつ基板の穴に挿さらない太さになってしまった場合は、ハンダ面にニッパーなどで斜めに切り込みを入れて細くしておきましょう。

予備ハンダをしていなかった場合、すこし多めに撚線がハンダを吸い込みますので、すこし多めにハンダを溶かしましょう。

MOVIE0424_04.jpg

ハンダが終わったら、間違った場所に配線していないか、しっかりパターンに繋がっているかを確認しましょう。

++ つづきを読む ++


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エフェクタ―を作ろう!!【その7】ケースの装飾 [エフェクタ―の作り方]

出来上がったパーツを組み込む前にケースを完成させましょう。

何もせずに素のままのケースを使ってももちろんかまいません。
その場合でも「IN・OUT・DC・BOOST」の位置は分かるように表記しておくことをおすすめします。

また、最初から塗装済みのケースや、綺麗な空き缶、ダイキャストミニカーなど塗装の必要がないものをケースに使うときは、ケースのヤスリがけと塗装のパートは飛ばして読んでかまいません。

なお、今回は動画の説明はありません。
では行ってみましょう。

ケース全体をヤスリ掛けする

大抵のアルミケースは手にした時点では表面にざらつきや傷などがあります。
また、汚れなども付着したままになっています。

音には関係ありませんが手触りをなめらかにするために一度全体をヤスリ掛けしましょう。

紙やすり(できれば耐水ペーパー)の600番くらいのやすりで、ケースの内側も含めて、ざっとで良いので全体的にゴシゴシやりましょう。

ヤスリがけは同一方向にかけると綺麗にできます。
縦・横・斜め、円を書くようにヤスリをかけても良いですが、最後は直線で占めるようにしましょう。

斜めや円はやめた方が良い見た目になるようです。

ケースに塗装をする場合は、600番一回で十分です。

ケースに塗装をせず、表面をツルツルに見せたい、という場合は、400番からはじめて、200番くらいずつ番手を上げて行って2000番くらいまで磨き上げましょう。
仕上げにピカールや車用のコンパウンドなどで磨くとよりピカピカになります。

音には関係ないので「面倒なことはやりたくない!」という人はやらなくても大丈夫です。
ただし、次の「ケースを洗う」ことはやっておきましょう。

ケースを洗う

ヤスリ掛けしたカスや、ケースに元々ついていた汚れなどを落とすために一度水洗いしましょう。

「中性洗剤で洗う」とよく言われていますが、自分は普通の石鹸で洗ってます。
それでも問題は無さそうです。

綺麗な水でしっかりと洗い流したら、タオルなどで水気をふき取った後よく乾燥させましょう。

自分はこの後に一度アルコールで全体を拭いて油分を取り除いています。
しかし、今はアルコール消毒液も手に入れにくい状況が続いています。
ですから、特に無理してやる必要はありません。音には関わりないので大丈夫です。

ケースを塗装する場合

ケースの塗装のやり方はたくさんあります。筆で絵の具を塗ったり、塗料に漬けてマーブル塗装をしたり、絵や模様を描いてみたり、スプレーで拭いたり。

今回は自分の塗装方法を紹介します。

1.下地コーティングを噴く

スプレー塗料を噴く前に、塗料の食いつきを良くして塗膜を強くするために、一度下地を噴きます。
自分はいつも染めQの「ミッチャクロン」を使っています。

染めQ プライマー スプレー ミッチャクロン マルチ 420ml

染めQ プライマー スプレー ミッチャクロン マルチ 420ml

  • 出版社/メーカー: 染めQテクノロジィ(Somay-Q Technology)
  • メディア: Tools & Hardware

この他にも、金属用プライマーなどと呼ばれるものだったら何でも良いと思います。

2.スプレーで全体を噴く

ミッチャクロンが乾燥したら、スプレーで全体を噴いて行きます。
一度にたくさん吹き付けるのではなく、2~3回に分けて少しずつ吹き付けます。

1回噴いたら完全に乾燥させて、もう一回。足りなそうだったらもう一回。という風に。

自分はスプレーは主に100円ショップのものを使っていますが、気泡ができやすいしムラにもなりやすい。表面が汚くなりがちなので、あまりお勧めできません。

後から汚し表現などを加える場合は100円スプレーでも十分です。
むしろ表面が荒れていた方が面白い効果になります。

スプレーの塗装が終わったら、最低でも1晩は乾燥させましょう。

ケースに文字を書く

ケースの塗装が乾燥したら、操作系の文字を書き込みましょう。
塗装をしない場合でも、文字は書いておいた方が無難です。

「IN」と「OUT」「電源ジャック」ツマミの動作を示す「BOOSTとか増幅」という文字。
最低でもこれだけは書いておきましょう。

今後もたくさんエフェクターを作るなら、一目で何のエフェクターか分かるように機種名も書いておきましょう。

文字は「見栄え」よりも「見やすさ」を優先しましょう。
エフェクターは置物でも飾りでもありません。
特に”ツマミ”の動作を示す文字は、演奏中にパッと見てすぐに判断できるように、大きく太い字で書きましょう。

色も、ケースの色に紛れてしまって見えにくくなってしまわないように、はっきりと目立つ色を選びましょう。

コーティングをする

ケースの装飾が全て完了したら、最後にクリアーコーティングを噴いて、塗膜を保護しましょう。

コーティング無しのままでも良いですが、ちょっとしたことですぐに塗装が剥がれてしまいます。

エフェクターは足で踏むものです。
思っている以上に傷などがつきやすいです。
しかしそれはそれで使い込んだ良い味にもなります。

何が正解かは作る人・使う人それぞれの好みです。
自分が納得して好きなものが作ればそれで良いのです。
IMG_2188_1.jpg

今回は自分はこういった感じに塗装しました。

黒をベースにして、青いLEDに合わせて青い塗料を吹っかけました。
文字は分かりやすく白で。細かい文字をたくさん書くと見にくくなりそうだったので、定番の「IN・OUT・DC」の表示は絵文字にしました。
ちょっとダメージ風に塗装を剥がしたりして100円スプレーの粗さをごまかし活かしました。

コーティングが終わったらもう一晩以上置いて塗料を完全に乾燥させましょう。

++ つづきを読む ++


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エフェクタ―を作ろう!!【その6】リード線を準備する [エフェクタ―の作り方]

ケースの穴あけが完了したら、パーツ同士を繋ぐ”リード線”を配線して行きましょう。

リード線の長さの決め方についてもう少し詳しいやり方を後日追記します。
いまはとにかく完成までの道のりを優先してできるだけ早く記事をアップしていきたいと思います。


今回の作業の流れをビデオにしました。
下の説明文とともに参考にしてください。

リード線を適度な長さにカットする

ケースにパーツをはめた状態で、どれくらいの長さのリード線が必要なのか実際にあててみながらカットします。

その際、ハンダ付けする”のりしろ”的な部分を、8mmくらいプラスします。

リード線は、長すぎず短すぎずが理想ですが、最初のうちは少し長めにした方が作りやすいです。

IMG_2175.JPG

無理にたくさんの色を使う必要はありません。

自分の場合、電源ラインは”赤”、グランドは”黒または青”と何となく決めていますが、後は適当です。

リード線のカットはまとめてやってしまった方が効率的ですが「長さのイメージがつかみにくい」という場合は組み込みながら一本ずつ切って行っても良いでしょう。

++ つづきを読む ++


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エフェクタ―を作ろう!!【その5】ケースを加工しよう [エフェクタ―の作り方]

今回は基板を組み込むケースを加工しましょう。

ケースの加工は、基板が出来上がってからでも良いし、基板と並行して行ってもかまいません。

やることは、「ケースへの穴あけ」と「文字の書き込み」などの装飾です。
今回は「ケースの穴あけ」を行います。


今回の作業の流れをビデオにしました。
下の説明文とともに参考にしてください。

logo_mc401.gif

↑こちらのレイアウトやアーカイブページからレイアウトのPDFを印刷して、ケースレイアウトを切り取ってケースに貼り付けると作業が簡単になります。

穴開けの準備

1.穴をあける場所を決める

実際に穴をあける前に、どこに穴をあけるかを決めます。

お手本と同じ 39×93×31mm くらいの大きさのケースを使う場合は、PDFのケースレイアウトを印刷して貼り付ければ簡単です。

MOVIE0413_2.jpg

ケースの中心線に合わせるように固定します。

違う形のケースや、もっと大きいパーツを使うときは、実際にパーツを合わせながら、お互いが干渉しないように位置を決めましょう。

++ つづきを読む ++


nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

エフェクタ―を作ろう!!【その4】パーツのハンダ付け [エフェクタ―の作り方]

今回はいよいよハンダこてを使って基板を作ります。

ハンダ作業時には煙が発生します。
こんな時ですから、少しでも肺にかかる負担は無くしたいところです。
もし、不安を感じるようであれば、やらないでおいた方が良いでしょう。
あくまでも自宅でできる”楽しみ”です。無理をしてまでやる必要はありません。

ハンダを使うときは、換気を行い煙を直接吸い込まないようにしましょう。
特に鉛入りのハンダは発がん性物質を含んでいます。換気扇を回したり、扇風機を逆向きにおいて屋外に煙を吸い出すなど工夫しましょう。

また、ハンダ付けのときに細かいハンダカスのような粒が出ます。
これらが皮膚や服に付着して、周りまわって人体内に入ったりしないよう、作業後は綺麗に掃除しましょう。
本来はエフェクターに使用する程度のハンダ量では人体への影響はほぼ無いと言っても良いのですが、念のため十分に気を付けましょう。

では、基板を作って行きましょう。


今回の作業の流れをビデオにしました。
下の説明文とともに参考にしてください。

BPmo4011.gif

説明書を手元に置いて作業しましょう。

logo_mc401.gif

↑こちらのレイアウトやアーカイブページからレイアウトのPDFを印刷して、設計図を見ながら作業しましょう。
タブレットがあればそれを見ながらでも良いでしょう。

パーツをはんだ付けする

抵抗はまとめて基板に差し込んで固定します。ある程度まとまった数の抵抗を基板に固定したら、ハンダで穴の周りの銅箔に付けて行きます。

++ つづきを読む ++


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エフェクタ―を作ろう!!【その3】基板を作る [エフェクタ―の作り方]

基板の準備ができたので、基板上にパーツを配置して行きましょう。

パーツ配置は、ただパーツを基板上の穴に挿していけば良いわけではありません。
効率よく綺麗にパターンを作るために、パズルのように頭脳をフル回転させて行きましょう。

では、基板を作って行きましょう。


今回の作業の流れをビデオにしました。
下の説明文とともに参考にしてください。

BPmo4011.gif

説明書を手元に置いて作業しましょう。

logo_mc401.gif

↑こちらのレイアウトやアーカイブページからレイアウトのPDFを印刷して、設計図を見ながら作業しましょう。
タブレットがあればそれを見ながらでも良いでしょう。

パーツを基板に固定する

最初は、背が低くて熱に強い”抵抗”から配置して行きます。

1.足を折り曲げる

レイアウトを見ながら、穴の長さに合わせて足を90°折り曲げます。

MOVIE0410.jpg

1/4W抵抗の場合、足の付け根から折り曲げると丁度穴4個分の長さになります。

根元ギリギリよりも、ほんの少し余裕をあけて折り曲げましょう。

++ つづきを読む ++


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

エフェクタ―を作ろう!!【その2】基板の準備 [エフェクタ―の作り方]

いよいよエフェクターを作って行きましょう。
まず最初に、基板の準備をします。

BPmo4011.gif

説明書を手元に置いて作業しましょう。

logo_mc401.gif

↑コチラのアーカイブページからPDFをダウンロードすることが出来ます。
プリントアウトしておくと便利です。


作業の流れをビデオにしました。
下の説明文とともに参考にしてください。

基板をカットする

MOVIE0408_1.jpg

今回はこんな風に規則正しく穴が開いている「ユニバーサル基板」を使います。

++ つづきを読む ++


nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - エフェクタ―の作り方 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。