SSブログ

6月8日 コンプテスト。 [Dyna Comp 風]

前回のフェイズ90 に引き続き ROSS コンプのテストも撮りました。


こんな感じで、コンプの後ろに激ファズフェイスをつないでます。

top.jpg

今度はちゃんとアンプシミュ通しました。
Line6 の Podfarm の方ですが。

ジョンフルシャンテといえばアンプはマーシャルの JCM800 のイメージですが、アンプシミュだと歪が強い感じがしたので、ベースアンプのクリーン音と MIX してます。
意外とシングルコイルとベースアンプのクリーン音の相性が良かったので。

今回はシングルP.U.でテストしたかったので、S のセンターを使っています。
なんか、イメージ的にダイナ系はシングルとの相性が良さそうなので。

でまぁ、なんとなく自分が唯一良く知っているカッティング系ギタリストのジョンフルシャンテの曲を弾いています。

後半の Give it away は昔コピーしたことがあるのでそれなりに弾けていますが、Can't stop は当日タブを探してコピーしたものなのでかなり粗いです。。

自分は指が短くて、中でも小指が超短いので、1本だけおさえようとしても、どうしても隣の弦まで押してしまいます。
4~6弦はネック下から距離があるので、特にひどいです。
今回も4弦の単音弾きで3弦の音が引っかかってますね。
もっとちゃんと練習してきっちりミュートできるようにするか、なんとかして指を伸ばす手術を行うしかありません。

・・・気を取り直して、コンプの感想話をしましょう。

テスト時のセッティングは、いわゆる「パッコーン」サウンドになるちょい手前にしてあるんですけれど、それでも光学式コンプに比べると、やはり音の変化がありますね。

スイッチをオンにすると、低音が強くなるというか、高音が丸くなる感じがします。
この辺がパッコンサウンドのキモになるんでしょうか。

ダイナ系コンプは、光学式とは使い方が違うのかな?という気がします。
もっと積極的にコンプで音作りをしたい時に使うものなのかもしれません。

現代では、足元のボードにコンプレッサーを入れてるプロの人ってあまりいませんよね。
大抵は、ラックに組んだり、ミキサーのコンプを使っています。
音に味付けをしない自然なコンプなら、どうせかけっぱなしで足元のオンオフは必要ないからです。
ラックや卓のコンプの方が音が良いし。
(ラックサイズのコンプの音質をペダルに、というのが Compulator のコンセプトなので光学式は同等の音が出ると思いますが)

ダイナのコンプは「ダイナの音が出したい」って時に使うものなんでしょうね。
メッタメタのメタラーの自分には、そういう曲ってあんましないので、使う機会もあんまし無いかもしれません。
でも作ってて楽しかったので大満足です。

ついでに、Ibanez INF S1 ピックアップですが、そこそこ良い感じのシングルらしいサウンドがでますね。
これ単体で聞いていたら「結構良い音じゃん」なんて思ったかもしれません。
でも、SVR-1 の音を聞いた後だと、どうしても音の深みみたいなのが物足りないです。
やっぱり SSL-2 も欲しいなぁ・・・

   

Demeter から上級グレードのコンプが出てたんですね。
でもまぁ、足元に置くコンプに余計な設定は必要ないかな。
原音を変えない自然なコンプがスパッと一発で出せるのが理想です。


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 11

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。