SSブログ
ケーブルの話 ブログトップ
前の10件 | -

11月5日 ステレオケーブル。 [ケーブルの話]

前回の動画において、ギターソロの部分で外付けのエクスプレッションペダルを使って、エレハものスモールストーンフェイザーのスピードを変化させていた。



これまでは家にあった市販のオーディオ用のステレオケーブル(SONY製)で代用していた。

音には関係無い部分だけど、耐久性の面からも、「そのうちステレオケーブル作らなきゃなぁ」なんて思いながら随分と長い時間が経ってしまった。

今回LPJであれこれ配線するついでに、材料だけは買ってあったステレオケーブルも作ることにした。

IMG_1238.jpg

さすがに何本もやってきているので、作るのはあっという間。

IMG_0910.jpg

完成。

音には関係無い部分なので、安くて頑丈そうなステレオケーブル、ということで MOGAMI の 2549 を2m使った。

IMG_1236.jpg

プラグも安くて頑丈そうなサウンドハウスオリジナル?ブランドの Classic Pro のステレオプラグを使った。

あとは、フォーンプラグ用のケーブルブッシュという奴を試してみた。
熱収縮カバーを使うよりもガッチリとケーブルを固定できるので良いかも。

ただ、使えるケーブル外径に限度があるのと、1個数十円とは言え熱収縮カバーと比べるとかなりコストがかかるので悩ましいところ。
でも見た目の色が色々選べるのは楽しい。

で、実際に使ってみたところ問題なく行けた。

見た目も分かりやすくなって気に入っている。


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

3月28日 KLOTZでソルダーレスパッチ。 [ケーブルの話]

ベース関連でいろいろと買い物をするついでに、前から試してみたかった CAJ/KLOTZ のケーブルを買ってみた。

IMG_0872.jpg

いわゆる 4mmΦのパッチ向けケーブル。

少し前にソルダーレスプラグでパッチケーブルが流行った時に話題になったケーブルのひとつ。

IMG_0870.jpg

少し前にソルダーレスのパッチケーブルが流行った時に試しで買ってみた Classic Pro のプラグを試してみたかった。

少し前にソルダーレスのパッチケーブルが流行った時に自分もソルダーレスのパッチケーブルを作った時に余った Free The Tone の細ケーブルが勿体なかったので、取り合えず一番安いソルダーレスプラグを買ってみたのだが、「4mmΦまで対応」と書いてあったのに4mmのケーブルが入らなかった。

ギリ4mmとか、4mmよりほんの少しでも太いと入らなくなる。
「口コミ欄にKLOTZのケーブルなら入った」と書いてあったのでいつか試してみたいと思っていたのだが、今度はこのプラグのためにケーブルが欲しくなるという悪循環に陥るのが嫌だったので長いこと放っておいた。

今回別の理由でパッチケーブルを作りたくなったので、じゃあついでにということでコイツを使ってみることにした。

作り方は簡単。ブッ挿してネジを閉めるだけ・・・・なのだが通電しない。

IMG_0873.jpg

ケーブルを外してみてみると、案の定。

ネジの精度が悪くて被膜が剥けていない。安物ソルダーレスプラグあるある。

IMG_0875.jpg

ネジ跡に沿ってカッターで被膜を剥いてやる。

前回の中華プラグで慣れたもんだ。

IMG_0871.jpg

再び差し込む。今度は通電テストもO.K.

なんだけど、思ったよりも大きいな、このプラグ。特にL字の方。
普通のプラグとあまり変わらない。

これだとわざわざこのプラグを使うメリットが無い。
おまけに剥きが甘いから初心者だと失敗する確率が高い。

今はこれもう売ってないみたいだけど「そりゃそうだよな」としか思わない。

ま、これは予行演習みたいなもんなので、本命は次回以降に。


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

7月18日 BELDEN 8503と古河電工 ビーメックス をくらべてみた。 [ケーブルの話]

いつの間にかいつも使っている内部配線材の ベルデン 8503 が値上がりしていたので、前から気になっていた古河電工のビーメックス(BX-s)を買ってみました。

IMG_2331.JPG

左の黄色がベルデン8503で、右のオレンジがビーメックス0.3sq。

IMG_2332.JPG

被膜も含めた外径はビーメックスの方がやや太いです。

ビーメックスの方がしなやかです。その分、形が固定しにくい。
熱には滅茶苦茶強いらしいです。いつもハンダでジュッとやってしまう自分には頼もしい。

IMG_2333.JPG

中の導線の太さはほとんど同じですね。

ビーメックス12本に対し、7本で撚ってあるベルデンの方が、手触りでは若干太く感じます。

ビーメックスの被膜は強力なだけあって、剥くのがちょっと大変です。
いつもニッパーで軽く傷をつけてから指で引きちぎっているパワー系の自分にはちょっと手間かもしれない。
ケーブルストリッパーが欲しくなります。

IMG_2334.JPG

で、ここからが今回のハイライト。

こんな感じで、実際に音を録って違いを比べてみました。
同じ長さにカットしています。

面倒くさかったハンダによる影響を避けるために、端子に挿しこんだだけ。

で、ギターからCAEのケーブルを通って→配線材→Free The Tone CU-416→Line6 HXstomp

アンプのセッティングはフロントピックアップを弾き比べた時と同じ。
ギターは Ibanez S 470。

「シールドケーブルならいざ知らず、配線材くらいの細さじゃ音なんて変わらないよ」という偏見を基本スタンスに実験・聞き比べしました。

まずはフロントピックアップの音。Duncan SH-1b
E-A-B の3コードと、Eのペンタトニック上下。

↓ こちらが Belden8503 の音


↓ そしてこちらが 古河電工 BX-s(ビーメックス)。


う~ん、なんとな~く、ビーメックスの方が音に艶があるような気がしないでもない。
音量もほ~んの少し上がっているような気がしないでもない。
この辺は俺の弾き方にバラつきがあるので難しいところがある。

違いが、あるのかもしれないけれども気のせいかもしれない。といったところ。

同じように、センターピックアップ(シングル)Duncan SSL-2

8503


BEAMEX-s


う~ん、シングルだと違いはさらに分かりにくくなりますね。
コードのジャラ~ン具合にバラつきがあるので判断が難しい。

単音弾きだと少し違いが出るような気もするけど、目をつぶって聞き比べても分かるかどうか。というレベル。
何となくビーメックスの方が好みの音の気がするが気のせいかも。

こんどはリアピックアップ。Duncan SH-14

8503


BEAMEX-s


うん、同じですね。
無理やり違いを見つけるとしたら、やはりビーメックスの方が倍音(低音?)が出ているというか艶があるような気がするけれども。どうだろうか?

8503の方が高音がペラく聞こえなくもない。
つまり高音寄りの音になっているということだろうか?
どうしても新しい素材の方を良く思いたいという意識が働いてしまうので難しい。

最後におまけでセンターのシングルピックアップで適当にカッティング

8503


BEAMEX-s


ポジション間違えちゃった。弾いてる音もリズムも違うので比較対象外。

どうでしょうか?

無理やり違いを見つけるとするならば、ビーメックスの方が倍音が出ているというか、艶がある気がします。
しかし、ほぼ同じ音と言っても良いレベルです。

これを”誤差”ととらえるか、”違い”ととるか、はたまた”同じ”とするかはその人次第です。

また、違うとしてもどちらの音が良いかは個人の好みの問題です。

今回はクリーンに近い音で比べたので、歪ませたりエフェクトをかけたりしたら印象はまた違ってくるでしょう。

でもまぁ、値段が倍以上違うのにほぼ同じ音で被膜も丈夫なら、自分はビーメックスを選ぶでしょう。・・・と思っていたけど、低音があるということは音のこもりにもつながるわけで、ギターのおいしい帯域を狙うならベルデンも有りな気もしますが、そもそもそこまで違いが感じられないわけですが、結局扱いやすいのはベルデンの方な気もしてくるわけで、ま、結論はもう少し先になりそうです。
まだベルデンの手持ちが残っているので実際に導入するのはもう少し先の話ですが。

ということで、自作エフェクター実験室の回でした!!


nice!(15)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

3月7日 ソルダーレス・ケーブルを作った。 [ケーブルの話]

最近話題のソルダーレスのパッチケーブルを作ってみました。

セコセコ人間の自分は激安中華プラグにフリー・ザ・トーンのケーブルを合わせました。

IMG_1255.JPG

出来上がったのはこんな感じ。
赤いケーブルは中華プラグについてきたケーブル。
一度これで練習してから作りました。

++ 続きを読む ++


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

5月19日 G&H。 [ケーブルの話]

ちょいと久々の更新です。
ブログのネタはあるのですが、あれこれと忙しくて記事にしている余裕がありませんでした。
そうこうしている間に大分たまってきてしまったので、少しずつですが記事にしていきましょう。

とりあえず一番古い話から。
大分前の話になりますが、ケーブルを作りました。
今回は G&H のプラグを使っています。

IMG_0797.jpg
↑ 詳しいケーブルの作り方は→コチラ
そして今回も美しい仕上がりです。完璧。

++ 続きを読む ++


nice!(4)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽

2月29日 ケーブル作りたい。 [ケーブルの話]

今まで自作したケーブルは一度も壊れたことがありませんでした。
しかしついに故障第一号が発生しました。

どうも、ケーブルの断線ではなくて、端子の部分が駄目になったようです。
開けて中を見てみたのですが、半田がとれているようには見えません。
で、もう少し良く見てみると、どうやらプラグの端子の根元が壊れてしまったようです。

IMG_0308.jpg
↑ 矢印の部分がグラグラするようになっています。
L字型プラグの構造上、ここに負荷がかかるのは仕方の無いことみたいですね。

自分がやった半田はかなり頑丈にできているみたいで、
ハンダ不良になるような気配は全くありません。エッヘン。

先にプラグの方が駄目になるとは思っていませんでしたが、
もう何年も使っているので、むしろ長持ちした方だと思います。
今まで市販のケーブルでこんなに長持ちしたのはありません。
さすが Switch Craft といったところでしょうか。

でもねぇ、スイッチクラフト、頑丈なのはいいんだけど、品質にバラつきがあるんですよね。

IMG_0278.jpg
↑ たとえばコレ。何故かお気に入りになってしまったボサボサケーブルのプラグ。
写真で見て分かるとおり、溶接(?)が甘くて、穴開いちゃってます。
まぁ、機能的にはこれでも全く問題は無いんですが、ノイズとかどうなんでしょうね。
自分の耳には違いは全く感じませんが。。。

ということでまぁ、次は G&H あたり試してみようかなと思ってます。
ノイトリックの太いヤツは、多分 S のジャックに挿せないので今回はパスでス。

ちなみに、プラグによる音の違いは良く分かりません。
自分は完全にデザインと耐久性で選んでます。
G&H で音がどれだけ変わるかも試してみたいと思ってます。

S を弾くときは、ストレート-ストレート型のケーブルの方が使い易いのですが、
なんと今まで 9395 で S-S タイプのケーブルはまだ作ってなかったんですね。
なので、コレを機に作ってしまいましょう。

ケーブル部分は再利用できそうなので、浮いたお金でまた TECH FLEX を買って、超格好良いケーブルにしてしまおうと考えています。

なんてことを知り合いと話していたら「俺のも作ってくれ」的なことを言われました。
いつになるかは分かりませんが、そのうち気が向いたら作ることになるでしょう。

せっかくなので『オレの分も作ってくれ』という人がいたら一緒に作りましゅう。
やっぱりいつ作れるようになるか分からないので、募集は中止しましゅ。


nice!(6)  コメント(11) 
共通テーマ:音楽

1月19日 新パッチケーブル。 [ケーブルの話]

年末の大掃除で中途半端に残ったケーブルやら、買ったまま放ったらかしになっていたプラグやらが出てきました。整理のためにも、新しいパッチケーブルを作りました。

cable2_004.jpg

↑ ちょっと長いのとか、↓ 余っていたカーボンチューブを使用したものなど。

cable2_005.jpg

それから、買ったまま放ったらかしになっていた、安いタイプのプラグに初挑戦しました。
基本的な作り方はいつもと同じ。コツとしては、余った+の線をカットすること。
それから、グランドの部分をドライバーなどで傷をつけておく事。

cable2_001.jpg
↑ そうしたら、セロテープで削りカスを除去。

cable2_002.jpg
↑ こんな感じでハンダ。

cable2_003.jpg
↑ 普通はここまでやる必要はないです。
なんとなく格好良いかな、と思って熱収縮チューブを被せました。

こんな感じで完成。結構格好良い。
でも、いつもの L字型の方が使い易いかなぁ。ちょっと試してみようと思います。


nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

6月28日 もう買わないよぉ。 [ケーブルの話]

今日は1日内職仕事をしていたのでエフェクタ作業は無し。
ちょっと前に行った作業を紹介しましゅ。

TECH FLEX がかなり良かったので、残りのケーブルもこれにしたい。でもちょっと値段が張る。
と思っていたら、近所のパーツ屋さんでカーボン編組チューブが¥270/3m と激安品を発見。

cKb01.jpg
↑ 1つ買って試してみました。パッと見た目には問題なし。

でもこれ、いまひとつ食いつきというか、ケーブルに対するフィット感が甘い。
しなやかさもなんだか納得いかない。

それから、TECH FLEX は1.5m使っても10cm程度短くなるだけでしたが、
これは、ケーブルを包んだら3mで50cm以上短くなってしまった。

cKb02.jpg
↑ 致命的だったのがコレ。ドライヤーで熱収縮チューブを縮めてたら溶けちゃいました。
カーボンって、こんなに熱に弱いのけ??

今回は失敗の巻。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

6月9日 CAE vs 9395。 [ケーブルの話]

先ほどに続いて、早速ケーブルおとくらべ。

ギターはいつもの練習用。
denn さんからいただいたグヤのアンプに繋いで zoom H2 で録音。

↓ まずは基本の音。普段使っている Belden 9395。

↓ そして、今回 TECHFLEX を被せたもの。


う~ん、自分には違いがわかりませんでした。

↓ それから CAE。


音量がちょっと下がりました。低音が少し減ったかな。
素直で綺麗な音がでるみたいです(イメージ)。でも迫力が少し減ったみたいです。

↓ ついでに、Belden 8412。


9395より低音が出てるみたいです(イメージ)。音量も少し増えた(気がします)。

↓ さらについでに、昔買った国産のケーブル。3mで3000円くらいでした。


音がすこしこもった(ような気がします)。(なんとなく)迫力も無い。
これでも十分と言えば十分なのかもしれません。

う~ん、、、こうして録音して聞いてみると思っていたほど劇的な違いは無かったですねぇ。。
弾いている間は「おおぉっ!!全然違うじゃん!!!」なんて思ってたんですが。
主観的な部分も多分にあるんでしょうねぇ。。

ちなみに、単音でもしばらく弾いていたので、そちらもちょっとだけ。

↓ 9395

↓ 9395網付き

↓ CAE

↓ 8412

↓ 国産。

ますます違いが分かりにくくなってしまったかもしれません。

ここから、あくまでも主観も含めた自分の感想です。

CAE は、確かに綺麗な出音で、聞きやすい音です。
でも自分の好みとしては、もうちょっと低音がでて迫力がある 9395 の方が良かったです。
8412 だと、自分にはちょっと低音が出過ぎな感じがするんです。
国産のは、まぁ、これでも良いのかもしれませんが、明らかに音抜けが悪かった(気がします)。
あと、買って数ヶ月で接触が悪くなってしまいました。
安いケーブルしか買ったことがないからなのかもしれませんが、今まで買った市販のケーブルは全て1年以内に駄目になってしまいました。
ちなみに、自作のケーブルはまだ1度も断線や接触不良は起きていません。

TECHFLEX の効果は、自分には分かりませんでした。
なんかいい音出てる(んだと思いたい)です。でも、見た目はかなり良いです。

ということで、次回からは、

B9395T_008.jpg
↑ コイツを採用したいと思います!!

ええ、結局は見た目です。いいんです。ロックなんて、見た目が全てです。テンション上がるし。
コレを使っても、心配していたよりもケーブルは硬くなりませんでした。
むしろ、しなやかさが増して扱い易くなりました。これは予想外です。
9395 との相性が良かったのかもしれません。

唯一の弱点としては、網の隙間に犬の毛が大量に絡まることです。
これからは、ケーブルのためにも、まめに掃除機をかけなければいけません。

↓ 最後におまけ。国産ケーブルの中身。
HE_0001.jpg

ここから自画自賛失礼いたします。

『俺の方が綺麗だ』


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

6月8日 ギリギリチューブ。 [ケーブルの話]

土曜日に届いた TECHFLEX を使って新しいケーブルを早速作ってみました。

B9395T_001.jpg
↑ 作ったケーブルに通すだけ。結局、ケーブルを押さえる金属の上から被せることにしました。
今回使ったのは Belden 9395 と Switch Craft のプラグ L-S タイプ。
本当は、ノイトリックとか G&H のプラグも試してみたかったのですが、そんなにたくさんケーブルがあっても仕方が無いので、以前に作った物を分解して作り直しました。

L字プラグでも、作り方は前回とほぼ同じ。+ 側の折り曲げはストレートとは逆で、上の方に少しだけ曲げて、内側から通しました。曲げすぎるとカバーが閉まらなくなるので注意。

B9395T_002.jpg
↑ できたら熱収縮チューブで固定。(長さ4.5cm)
下から網がちょっとハミ出すくらいの方が、後々ズレが少なくなるような気がします。
HOT線に触れるのが嫌だったので切り取って処理しました。

B9395T_003.jpg
↑ 出来たらカバーを閉める。
ここで、チューブを含めたケーブルの太さがかなりのものになるので、慎重にやらないと写真のように熱収縮チューブがめくれて汚くなってしまいます。
最後の最後にやってしまいました。。。

B9395T_004.jpg
↑ ストレートの方はかなり慎重にやったのでうまく出来ました。良かった。

このプラグだと、9395が限界のようです。更に熱収縮チューブは100円ショップのペラペラのやつを使ったので何とかできました。分厚い高級品だとN.G.かもしれません。
8412とかモガミ等の、もっと太いケーブルを使うときは違うプラグにしないといけません。

B9395T_006.jpg
↑ できたら即試奏。問題なし。

B9395T_007.jpg
↑ さらにアップ。すごい存在感。カッコイイ!!
CAE のケーブルとは違った良さがあります。

網無しの状態と比べて、音の違いは分かりません。
あとで、CAE も合わせた音比較をやってみたいと思います。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | - ケーブルの話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。