SSブログ

2023年1月4日 新年あけましておめでとうございます。

しんねんあけましておめでとうさぎ

IMG_0727.jpg

USA-GI
二〇二三

本年もよろしくお願いいたします。

DSC_3796.JPG

同時進行でねんどうさぎも作った。

貧乏性なので絵の具がもったいないから干支の絵と人形をまとめて着色した。

いままでは100円ショップのセット絵の具を使っていたけれども今回はじめてターナーのアクリル水彩を使ってみた。

すごく良い。乾くのも早いし。発色も良い。絵が上手くなった気分にしてくれる。

筆はまだ100円ショップの5本100円の筆を使っているのだが、これも良いのにかえたらもっと絵が上手くなった気分になれるのだろうか?

プラモデルで筆を高いのにかえたら劇的に気分が変わったのでやっぱり絵筆もちゃんとしたの買おうかなぁ。

IMG_0723.jpg

塗装前、乾燥中の紙ねんど。慣れたもので30分くらいで作れるようになった。

DSC_3802.JPG

このうさぎの下絵というか下書きみたいなのを描いたのが前回のウサギ年だったので、実に12年の歳月をかけて完成したことになる。
それだけこのブログを続けていると思うと感慨深い。俺も年を取ったな。

次のウサギ年に向けてひき続きマイペースでやっていきます。
今年もよろしくお願いいたします。

nice!(11)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

1月14日 HOSCOレスポールキットのネック。 [ギター自作]

お正月休みの間に、ずっと止まっていたHOSCOレスポールキットの作業を少しだけ進めました。

IMG_0730.jpg

まず、ネックをカット。

結局、できるだけ切る場所を減らすために切れ込みは片側だけにしました。
これはこれでシャープで良い感じだと思う。

IMG_0728.jpg

切った後に、側面の垂直を出しながら平面にヤスリ掛けするのがすごい大変だった。

IMG_0729.jpg

丸いのや四角いのに紙やすりを巻いて、カッティングマット1枚分浮かしたところにスリスリとヤスリ。

腰が痛くなった。

IMG_0731.jpg

なんとかヘッドの形を整えたところで大問題発見。

トラスロッドがヘッドの厚みからはみ出してしまっている。

これではナットが密着できない。
どうすれば良いのだろう?すでに制作のモチベーションはダダ下がりだが、またさらにやる気を失ってしまった。

IMG_0736.jpg

だからと言っていつまでも箱に入れたままで置いていたのでは邪魔でしょうがない。
とりあえずネックとボディーを接着してしまって、ギターラックにかけて置けるようにする。

ネック接合部が平らでなかったり、バインディングがボディー材からはみ出していたり、いろいろ問題があったのを削ったりヤスったりしてなんとか頑張ってみたが、

IMG_0735.jpg

最終的にこれくらいは隙間が出来てしまった。もう戻せないので仕方ない。またしてもテンションだだ下がりだが、このまま続けるしかない。

もうすでに大分情熱を失っているが、暖かくなってきたら塗装してみようかな・・・数年後くらいに。


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

1月17日 Electro-Harmonix のオイルコンデンサ。 [ギターの話]

P-94 に合わせる 0.033μ のコンデンサーを買ってきた。
近くに行く用事があったついでに、少し足をのばして桜屋電機に行った。

0.033μのギター用コンデンサは手に入れにくいのでちょうど良かった。

IMG_0746.jpg

Electro-Harmonix のオイル・コンデンサ。

見た目が格好良い。ギターに入れたら見えなくなっちゃうけど。

IMG_0744.jpg

最初、MODのオイルコンを買おうと思ってお店に行ったんだけど、見たら隣にエレハモが並んでいた。

パッと見た感じ、中身は同じっぽかったので、両方比べて値段が安い方を選んで来た。

IMG_0747.jpg

MODのは、0.022μ と 0.047μ。

0.022μ はギブソンスタンダードプラスにつけた、フロント:MOD、リア:オレンジドロップの組み合わせが何となく気に入っているので予備として。

0.047μ は、いつかシングルコイル系のギターを手に入れる日が来るかもしれないので備えとして。

IMG_0750.jpg

IMG_0751.jpg

で、先にも言ったけど、MODとエレハモのオイルコン、被膜(スリーブ?)のデザインが違うだけで中身は同じに見える。

IMG_0749.jpg

IMG_0748.jpg

横から見ると良く分かる。

で、家に帰ってからちょっと調べてみると、エレハモのコンデンサも生産国がブラジルになっている。

MOD がブラジルのメーカーなので、やはり OEM的なものなんだろう。

ま、そんなことは気にならないしどちらでも良いので、値段が安い方を選んだ。

IMG_0745.jpg

とは言え、このラムズヘッドはインパクトでかいよね。格好良すぎて弾き手のテンションも上がる。見えないけど。

同じ値段だったらエレハモの方を選ぶだろうな。


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

Effector Layout Archives [回路図・レイアウト]

ここはエフェクターのレイアウトの置場です。
今後も少しずつ増やして行きます。

2020.12.22 JHS Angry Charlie V3 + A.T. 風 レイアウト 追加
2021.09.26 旧COT 50 風ブースター レイアウト 再修正
2023.01.20 Demeter Fuzzlator 風 ファズラー レイアウト 追加

--------------------------------------

※ レイアウトをダウンロードする前に、以下の【定型文】を必ずお読みください。

公開したPDFに間違いがあったり、製作中にいかなる事故や損失などがありましても、当方では責任は一切負いません。
あくまでも自己責任で作成してください。

また、レイアウトはあくまでも個人が作成したものです。
実際の機械とは使用しているパーツも違いますし、製造方法も異なります。
回路自体も異なる点などあるかもしれません。
ですので、オリジナルとは異なるものだという事をご理解ください。

また、PDFの転載や再配布、商用利用は一切禁止としています。
あくまでも個人で楽しんでいただくことを目的にしています。
このレイアウトを使って作ったものを他の人に売ったりすることもご遠慮ください。
ご理解の程おねがいします。

そういった行為が見つかり次第、配布は即座に終了となります。

さらにもうひとつ。電子回路というものに著作権はありません。
ですから、こうやって自分が作ったレイアウトを公開することに何の問題もありません。
(他人が作った回路図やレイアウトを勝手にアップするのは著作権違反です)

ただし、エフェクターやメーカー名には商標権があります。
ですから、オリジナルと同じ名前を書いて、売ったりすることはできません。
たまに、ヤフオクとかでそういうことをしている人がいますが、そういうのはエフェクター自作界の首を自分でしめることになるので、やらないでください。
「○○を参考に作りました」とかいう言い方ならばO.K.だと思います。
「○○と全く同じです」という言い方はアウトだと思います。

↓ それではどうぞ、お楽しみください。

++ 続きを読む ++



共通テーマ:音楽

1月20日 Fuzzlatorのレイアウト。 [回路図・レイアウト]

年が明けてしばらくして、ふと思い返してみると去年1年間1度も新しいレイアウトをアップしていなかったことに気がつく。

自作エフェクター界はどんどん衰退していっているのに、このていたらくではますます下火になってしまう。

「自作エフェクターの灯火を絶やすわけにはいかない!」と勝手に危機感を覚えたので、取り急ぎ完成済みのレイアウトをアップします。

まずは、いろいろあって一旦アップを躊躇した後、そのまま忘れていた Demetor の Fuzzlator のレイアウトをアップ。

久々に、いつものように

logo_Fuzzler.gif

↑上のバナーをクリックすると、レイアウト・アーカイブページにリンクします。

そこから、再度同じバナーをクリックするとレイアウトの PDF にリンクします。

これまた久しぶりに毎度回り道でお手数をおかけします。
あわせて、レイアウトページ冒頭の注意書きも必ずお読みください。

さて、それでは説明を。まずは今回書き直した回路図を。(クリックで超拡大)

IMG_0752.jpg

数年前に、玄米ちゃんから実機を借りて回路を起こしました。
その後、ネット上にも回路などが出回ってきたので、今回見比べてみました。

どちらもほぼ同じですが、2ヶ所だけ異なる点があります。

まず、LF442の2番端子から出ている10kの抵抗。これが実機では 20k になっていました。

それからIC2の前にあるmid GAIN のトリマが 25K になっていました。

どちらを選んでも大きな違いはなさそうですが、20K+5K トリマ、又は 10K+25K トリマの組み合わせは変えない方が良さそうです。何となく。

IC は前段・中段は LF442、後段は TL061 となっています。

IC1 は 4558 などのデュアル・オペアンプ、IC2 はシングルのオペアンプに換えても問題ないでしょう。
自分も後段は TL071 に変えると思います。

mid GAIN はミニサイズのケースに収めるサイズの都合上トリマではなく、POT として外に出しました。
その方が使いやすそうだし。

もう一つ、Loose・Tight スイッチですが、実機では IC1 の 7番端子に繋がるラインに配置してありましたが、これまた基盤サイズの都合上、6番端子に繋がるラインを ON/OFF する形に変えました。

これでも問題ないと思いますが、実際にやってみたら何か不都合が出るかもしれません。ここだけは要検証です。

まぁ理論上は問題ないと思うけど。

そして最後に、ケース内のパーツレイアウトについて。

MXR サイズの 1590B のケースなど、余裕のあるケースに入れる場合は特に問題なく行けるでしょう。

自分のように 1590A ミニケースに入れる場合はかなりギリギリを攻めることになります。

まず、フットスイッチはスモールタイプのものでないときついでしょう。

ジャックも横幅16ミリ以下のもの。オープンタイプを推奨。

スイッチとポットのレイアウトは色々と考えられますが、今回は菱形の POT 配置でスイッチをてっぺんの側面に付けようと思っています。何となくその方が使いやすそうなので。

4つ普通に POT を並べて、その上にスイッチを置く普通のやり方でも大丈夫だと思います。
どちらでもお好みで。

そんな感じで、あとは作るだけ!!ですが、一体いつになることやら・・・・

今年こそは、もう少しレイアウトもエフェクター作りも増やしたいですね・・・・


nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。