1月16日 ボレーのゴーグル。 [ツール]
しかもこれ、曇り止めが優秀で、煙よけにマスクをしながら着けても曇りません。凄い。
川沿いとか走ってるとバンバン虫が目に飛び込んでくる。
さらに今はマスクをして走るので、風の流れの影響か、口ぐらいに当たった虫もスルスルと滑って目の方まで持ち上がって飛び込んでくる。
まぁ、気にしなければ気にならないレベルです。
その辺は慣れて行けば大丈夫でしょう。

ボレー bolle ゴーグル BOOM ウイルス対策 粉じん 粉塵 花粉 保護めがね シューティンググラス 花粉症 メガネ 花粉メガネ セーフティ ゴーグル メンズ レディース
- 出版社/メーカー: bolle
- メディア: その他
安くて良いです。
令和3年 あけましておめでとうございます。
(と言っても欲しいもの必要なものは年末のうちに購入済み)
近所の楽器屋さんでアウトレット?バンドスコアセールをやっていたので。
1冊500円でゲットしました。
年明けからメタル全開でいきたいと思います。
12月29日 自作ピエゾピックアップの取り付け。 [Burny BLC-65]
これは左右両方のfホールに付けました。
Belden1503は細めとは言え、それなりの太さがあるので不安でしたが、何とか全ての線を通すことが出来ました。
高級ギターのように「1mmも木材を無駄にしないぞ」という感じで作られている時は注意が必要です。
これならボディーを無加工で取り付けられるので。
ただ、ネジ部がインチ規格で、ツマミのローレットのギザギザはミリ規格という謎の組み合わせなので注意が必要です。
このスイッチは集中アース用の端子が出ていたので便利だった。
前回買ったワイヤーストリッパーが早速役に立ちました。
左右のfホールに貼った2つを直列で繋いで、
ピックアップ側とfホール側を並列で繋ぎました。
当然、外部プリアンプを繋いで出力します。
ネジ山の長さもピッタリです。
これだけミリ規格のツマミなので、よく見ると微妙に文字の感じが違ったりするのですが、遠目に見た分には全く分からないので良いでしょう。
あまりよく分かりませんね。
目立たなくて良いです。
問題なく鳴っているようです。
12月25日 ワイヤストリッパーを買った。 [ツール]
トラスコ中山のケーブルストリッパーを買いました。
made in TAIWAN ですが、安心の国内メーカー。
記事とは関係ありませんが台湾は独立したひとつの国家です。
実際に使ってみた後は「無くても良いけど、あったら楽だな」くらいには思うようになりました。
「ちょっと慣れてきたら買ってみても良いかも」ぐらいのオススメ度ですね。
人間は堕落しやすい生き物なのです。

TRUSCO(トラスコ) ワイヤストリッパー(細線用) TWS-2
- 出版社/メーカー: トラスコ中山(TRUSCO)
- メディア: Tools & Hardware
自分はなんとなくヨドバシで買いました。お取り寄せに1週間弱かかりました。
12月24日 ドクターマーチンを買った。
ドクターマーチンは1cm刻みなので25。5が無いのは悩ましいです。
で、何ヶ月か履いて、革が馴染んできたらジャストサイズの中敷を入れるとよいそうです。
しばらく履いて革が伸びてきたらちょうど良い感じになると思います。
と言ってもこれは百円ショップの。
その後豚毛のブラシで余分なクリームを落としつつ細かい部分に浸透させます。
足の両端が少し痛くなりました。
中敷のシークレット効果でより足が長く見えます。良いです。
ここまで見せてブーツアピールしたかったので8ホールにして正解でした。
自作魂がくすぐられます。
12月23日 アングリーチャーリーV3。 [回路図・レイアウト]
ただ、電解コンデンサの置き方を工夫したり小型のものにしないといけません。
無難に MXR サイズにすると思います。
MI で使いにくかったトーンが改善されて、音のこもった感じが減ると思うのですごく使いやすくなりそうですね。
AT+と同じように3モードにする場合は、ON-OFF-ONのスイッチでもう片方を BAT41 などのショットキーバリア・ダイオードの対称クリップにしましょう。
LED のジャンパ側ラインの隙間から出しても良いでしょう。
その場合、DCジャックにつながる配線は、電源ラインの他の適当な場所から出してください。
一番人気の普通のチャーリーブラウンもすごく気になりますね。
Effector Layout Archives [回路図・レイアウト]
ここはエフェクターのレイアウトの置場です。
今後も少しずつ増やして行きます。
2020.12.11 AT Boost / S.H.O. レイアウト 追加
2020.12.12 JHS mini Bomb風 レイアウト 追加
2020.12.15 JHS Andy Timmons / Angry Charlie / MI Audio Crunch box Distiortion 風 レイアウト 追加
2020.12.22 JHS Angry Charlie V3 + A.T. 風 レイアウト 追加
--------------------------------------
※ レイアウトをダウンロードする前に、以下の【定型文】を必ずお読みください。
公開したPDFに間違いがあったり、製作中にいかなる事故や損失などがありましても、当方では責任は一切負いません。
あくまでも自己責任で作成してください。
また、レイアウトはあくまでも個人が作成したものです。
実際の機械とは使用しているパーツも違いますし、製造方法も異なります。
回路自体も異なる点などあるかもしれません。
ですので、オリジナルとは異なるものだという事をご理解ください。
また、PDFの転載や再配布、商用利用は一切禁止としています。
あくまでも個人で楽しんでいただくことを目的にしています。
このレイアウトを使って作ったものを他の人に売ったりすることもご遠慮ください。
ご理解の程おねがいします。
そういった行為が見つかり次第、配布は即座に終了となります。
さらにもうひとつ。電子回路というものに著作権はありません。
ですから、こうやって自分が作ったレイアウトを公開することに何の問題もありません。
(他人が作った回路図やレイアウトを勝手にアップするのは著作権違反です)
ただし、エフェクターやメーカー名には商標権があります。
ですから、オリジナルと同じ名前を書いて、売ったりすることはできません。
たまに、ヤフオクとかでそういうことをしている人がいますが、そういうのはエフェクター自作界の首を自分でしめることになるので、やらないでください。
「○○を参考に作りました」とかいう言い方ならばO.K.だと思います。
「○○と全く同じです」という言い方はアウトだと思います。
↓ それではどうぞ、お楽しみください。
12月20日 JHSミニボム・ブースター。 [回路図・レイアウト]
FET 一発の非常にシンプルなブースターです。
いつものように回りくどくてすみません。
歪の少ないクリーンなブースターなので、使い勝手も良さそうです。
どことなくスーパーハードオンの音にも似ているような気がしないでもないです。
BS170は手元にあるので、そのうちに作ってみるかもしれません。
両方使いわけるのが一番おすすめです。
12月19日 ピエゾピックアップの実験。 [Burny BLC-65]
シールドは Belden 1503 です。お安いですが 22AWG でしっかりしてるわりに外径が細くてギター内で取り回ししやすくておすすめ。
あまり綺麗にはんだ付けできませんでしたが、熱を加えすぎて電極が剥がれてしまうのが怖かったので、しっかり付いていればヨシ!と言うことにしました。

3M スコッチ はがせる両面テープ 強力 薄手 12mm×15m SRE-12
- 出版社/メーカー: スリーエム(3M)
- メディア: Tools & Hardware
12月15日 アンディ・ティモンズのエフェクター。 [回路図・レイアウト]
毎度まわりくどくてすみません。
特徴的なこの音を出したいなら、代用は不可です。
PDF の2ページ目がATプラスに関する内容です。
で、ブースト側のアウトプットをメイン基板のINに繋ぎます。
ひとつのケースの中に、2つエフェクターが入っていると考えれば分かりやすいでしょう。
安い中華ケースなどを使った場合、おさまりきらない可能性が高いです。
自分なら、本家 Crunch Box と同じタイプのツマミにして1mmだけ内側に絞って作ると思います。
V3のように3EQをつけるほど大げさな変更を求めない場合、こっちの方で十分だと思います。
この辺も、使い手の好みで選べば良いでしょう。
どちらも音は抜群に良いです。これは確実。
はたまた全く違う内容になるのか?