SSブログ

2月24日 レイアウトを考える。 [Q Zone +]

このところのワウに関連して、お気に入りの一台を紹介しましょう。

Qzone_004.jpg
↑ Jim Dunlop の Q zone というヤツです。
踏んだだけで、ワウの半止め効果が出せる。というモノ。
結構音の幅も広いし、ブースト量も変えられるし、気に入っています。

ワウがあればいらないんじゃないか?とも思いますが、普通のワウでは出せない音もある。
それに、この「手軽に半止め」感はかなり便利。

でも、これも表面実装のチップパーツなのです。
「いつか自分で作りたいなぁ」とおもっていたのですが、
↓ 基板がこんな状態じゃあ、回路を読み取る気にもなりません。
Qzone_002.jpg

で、最近になって回路図を入手。
まだ "Unverified" ってことで、いまひとつ信頼がおけない感じですが、そんなに複雑な回路でもなさそうだし、練習がてらレイアウトを作ってみようと思います。

ちなみにこの回路図、直接転載することはできませんが、フリストに行けばまだ見れると思うので、興味のある方は回路図片手にどうぞ。

レイアウトの作り方なんて、人によっていろいろ違うと思いますが、
ここでは、あくまでも自分のやり方で進めていきます。
また、電気的な知識は全く無いので、適当にパーツを並べているだけです。
隣り合わせにしない方が良いパーツとか、ノイズの乗り難い配置なんかもあるかもしれませんが、分からないことは考えないようにしています。。
「もっとこうした方が良いよ」という意見がありましたら、是非ご教授お願いします。

↓ で、まずは、一番複雑且つ、レイアウトの核となる、IC回りから考えて行きます。
Qzone_024.jpg

いつも、5mmの方眼紙で「1マスでユニバーサル基板1穴」という風に考えています。
この時点では、とにかく並べてみるだけです。
あとから色々変えれるように、ちょっと多めに間隔をあけてパーツを配置しています。

電源回りやグラウンドは、適当に伸ばしておきます。
POT 回りも、後からいくらでも自由に出来るので、適当に伸ばしておきます。

この時点で先のレイアウトを考えて、POT系は上、INやOUTは下の方へ行くように配置しておくと後々の作業が楽になります。

Qzone_025.jpg
↑ この回路にはもう一つICがあるので、そちらの方も。OUT回りは省略しちゃってます。

コレができたら、次はこの2つのICをどう繋ぐか考えます。

Qzone_026.jpg
↑ 最終的なレイアウトを考え、そこからPOTの位置などを大まかに決めます。

Qzone_027.jpg
↑ で、それだったらこんな風に置けばいいんじゃないかな、と適当に考えます。
でも、電源の位置だったり、繋がりが悪くなったりして、後からやっぱり変えた、なんてことも良くあることなので、ここではあくまでも目安として考えるだけにしておきます。

では、ICを繋げましょう。
ここから先は、いろいろと変更したりする部分が多いので、パソコン上で行います。
自分はイラストレーターを使っていますが、単に使い慣れているからであって、使用するソフトは何でも良いと思います。もちろんガッツで手書きで進めても問題ないと思います。

Qzone_030.jpg
↑ なんとか繋がりました。空いてるスペースに、IN/OUT 回りも入れました。
この時点で、横幅が22穴あるので、最低でも21穴にしなければケースに収まりません。
見た目もスカスカなので、もう少し何とかしたいです。

↓ ってことで、少しブラッシュアップ。
Qzone_031.jpg

縦15穴、横21穴に収まりました。
保留していたPOT回りも入れて、これで一応の形は整いました。

でも、まだまだスカスカだし、何よりもジャンパ線が3本もあるのが気に入りません。
それから、パターンも、もう少し手配線がやり易い形にしたいです。
電解コンなど、大きいパーツが干渉しないようにすることも忘れてはいけません。

そういったことを考えながら、さらに修正していきたいところですが、
ここいら辺で一度、回路図とつき合わせて確認作業を行った方が良いでしょう。
たいてい2~3箇所はエラーが見つかります。。 今のうちに直しておきましょう。

と、今日はここまで。この続きはまたいつか。。。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。