SSブログ

3月13日 埋め木フィーバー。 [ベース自作]

今日も木工作業が続きます。
今回はボディにあったブリッジのザグリを何とかする回。

まずは、ブリッジアンカー用に空いていた穴を埋める。

ネットの木材店で15mmΦのエボニー丸棒を見つけたのでそれを使うことにした。

IMG_0834.jpg

棒の方を丸く正確に削るのはしんどそうだったので、ボディーの穴を15mmに拡張した。
もちろんドリル刃は新規購入。1本上手く行かなかったので計2本買った・・・

IMG_0835.jpg

あとはこれに丸棒を埋め込んでタイトボンドで接着。

飛び出した分をヤスリで削れば問題なかったのだが、横着したのと、買ってからまだ一度も使っていなかったトリマーを使ってみたかったのでやってみた。

IMG_0836.jpg

はい失敗。

高さ設定を間違えたのか、しっかりと持てていなかったのか、スタートスイッチを押したとたんに「グンッ」と食いついて深堀りになってしまった。

やはり何度か別のもので練習してから使えば良かった。ぶっつけ本番はそりゃ駄目だよな。

・・・・後悔先に立たず。。

IMG_0837.jpg

反対側の方は上手く行った。

IMG_0848.jpg

仕方ないので彫りすぎた分は木パテで埋めてヤスリで平面を出した。
余計に手間がかかってしまった。

とにかく、穴が埋まったのでザグリの方も埋めていこう。

IMG_0849.jpg

丸棒をエボニーにしたので、埋め木も合わせてエボニーにした。
杢目的にはローズウッドの方が分かりやすくてアッシュには似合いそうだったんだけど。
丸棒を買ったネット木材店に良い感じのサイズのローズウッドが無かったというのもある。

IMG_0850.jpg

エボニーのような高級材だとこういう小さい端材でも十分に需要があるからたくさん取り扱っているのだろうか?

とにかく、MDFで穴に合わせたテンプレートを作る。

IMG_0851.jpg

そいつを良い感じのサイズの端材に両面テープで貼り付けてガイド代わりに大まかな形を切り出す。

IMG_0849.jpg

あとは穴に当ててはヤスリで削るの繰り返し。

IMG_0847.jpg

数日かけてようやくピタッとはまる埋め木ができた。

IMG_0852.jpg

もうひとつの方も。ピッタンコ!

IMG_0854.jpg

そうしたらタイトボンドで接着。

後で余分をカットする作業の都合上、一枚ずつ貼って行く。その分日数もかかる。

IMG_0862.jpg

とにかく、ボンドが乾いたら2種類のレザーソーを駆使してはみ出た分をカットする。(写真右の両刃ノコは今回新規購入)
これも一日では終わらないので何日かに分けて少しずつ。

厚さ0.3mmの精密ノコなので切断面も綺麗にできるが、それでも凸凹は残る。
ボディーを形成するときに一緒に平面を出す予定なのでこの作業はここでひとまず完了。

IMG_0863.jpg

作業後、まだ拭く前の状態だけど、エボニーの粉末がボディの導管に入り込んでなんか良い感じの雰囲気になっている。

IMG_0864.jpg

こっちの方が境目がわかりやすいかな?

精密ノコで切ったためか、おがくずがかなり細かい粒になるので良い感じに導管に入り込んでアッシュの木目がバキバキに浮き出ている。

ウッドフィラーに入れる染料の代わりにエボニー粉入れたらどうかな?
イイ感じになるのかな?やっぱり駄目なのかな?


nice!(14)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

3月11日 ひごリベンジ。 [ベース自作]

前回のメイプル”ひご”、3.5mmだと若干ユルかったので、それよりも少しだけ太い棒を作り直すことにした。

せっかくなので作り方を記録。

IMG_0855.jpg

まず、定規とカッター・Pカッターで縦に線を引く。何回か繰り返して少し深めに線を入れる。

メイプルの木目の繊維に沿って、縦にカットする。

最初、横方向にカットして挑戦してみたが、作業中にポキポキ折れてしまうくらい強度が弱かった。
竹ひごと同じで繊維方向に長くしないと駄目みたい。

IMG_0856.jpg

カッターで入れたスジを精密のこぎりでさらに深くする。
板の半分くらいまでになったら、あとは普通にカットすれば真っ直ぐ切れる。

IMG_0857.jpg

そうしたらホビーカンナで角をとって前回つくった簡易ひご抜きもどきに通す。
何度も繰り返す。

で、今回は4mmの太さになったら、あとはひたすら紙やすりで削って細くする。
これがキツかった。

IMG_0859.jpg

実際に穴に通してみてまた紙やすりで細くする。を数百回ほど繰り返して良い感じにキツキツの棒ができた。

グッと押し込んで最後まで入るが、手では引き抜けないレベル。

IMG_0860.jpg

最後に、ドリルの形状に合わせて先端を削る。これでより深くまで入る。

IMG_0861.jpg

タイトボンドで接着して一晩経ったら、精密のこぎりではみ出した分をカットして完成!!

木の種は同じなので、硬さ的には同じくらいだと思うが繊維方向が違うので影響が出ないか心配だけどこれ以上もうどうしようもないので気にしないことにしよう。


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

3月8日 ネックポケット拡張。 [ベース自作]

毎日少しずつコツコツとヤスリをかけ続け、ようやくネックポケットにネックが入るようになった。

IMG_0843.jpg

作業が楽な方と思っていたボディ側の加工だけど、想像以上に大変だった。

まず、ザグリが浅くてトリマーのテンプレート機能が使えなかった。
せっかくテンプレートも作ったのに・・・もしかしたら上手いやり方があるのかもしれないけど、怖かったので今回はやめておいた。

IMG_0840.jpg

で、あとはひたすらやすりで削ってネックをあてて、また削っての繰り返し。

とにかくセンターを意識しながら、少しずつ。

IMG_0841.jpg

で、なんとかネックが入るまでにポケットを拡張することができた。

ガッチリキツキツとまでは行かないが、そーっと持ち上げても落ちない程度にははまった。

この後、塗装やらなんやらで厚みが変わったりもするので、表面を少し整えたらこの作業は一旦休止。

ようやく次に進める。

IMG_0842.jpg

何度も言うが、とにかくセンターがズレないように気を付けた。

それから、ネックのネジ穴を埋めるために”メイプルひご”を作ってみた。

IMG_0846.jpg

5mmのはがきサイズの板を買ってきた。

厳密には日本のカエデとギターに使うメイプルは違う種らしいのだが、そこは目をつぶろう。

まずこれを4mmくらいにカットして、

IMG_0845.jpg

竹ひごと同じ要領で丸棒にする。

まず、鉄板にドリルで穴をあけて簡易”ひご抜”きもどきを作った。

これに切削力はほとんどないので、ホビーカンナやナイフなどを使ってある程度の形・細さまでにしてから穴に通す。

何度か通しているうちに綺麗な丸になる。

これを少しずつ小さな穴に通すようにして最終的に3.5Φの丸棒が出来た。

ネックには3.5mm程の穴が開いていたので、これでジャストサイズなのだが、できればキツキツにしたいのでもうちょっと太めのを作り直すかもしれない。

まあこれでも大丈夫っちゃあ大丈夫そうだけど。
せっかくなのでもうちょっとチャレンジしてみたいけど時間が・・・・


nice!(11)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

3月1日 Hipshot KickAss5, Bass Extentioner, Fret Wrap. [ベース自作]

ベース記事が続きます。

前回書いたように、ブリッジ弦間19mmで作っているので、使用するパーツもかなり限られて来ます。

一般に市販されているでは国産のものはおそらく全滅。ゴトーのブリッジなら手に入れやすくてよかったんだけどな・・・
あとは海外のもので、有名どころだと Babiz か一部の Fender あとは Hipshot と言ったところか。

その中で Youtube の動画なんかを見て一番好みの音に聞こえた Hipshot の Kickass ベースブリッジが良さそうだなぁ、なんてぼんやり考えながらメルカリやらを見ること数日。

ちょうどお目当てのキックアス5の中古美品が出品されたので即買いしました。

IMG_0813.jpg

届いてみたら、嬉しいオマケも入っている。

IMG_0826.jpg

試しにボディに置いてみる。

大きめのブリッジだったので、サイズ的に心配だったが、大丈夫そうだ。
少し余裕をもって設置できそう。

IMG_0828.jpg

裏面。

多少使用した感じはあるが、傷などはなく良いコンディションだ。

IMG_0827.jpg

サドルは左右に移動して弦間を調節することができる。

手探りで後々誤差などいろいろ出そうなので、後から調整できる部分が多いのは助かる。

IMG_0829.jpg

箱つき。

写真には撮らなかったけれど、ブラスのサドル駒は高さが違うものが3種類入っている。
その他に別売りのステンレス駒が何個かオマケで入っていた。これも嬉しい。

ブリッジに関してはこんなところか。
本格的に必要になるのはもっと大分後なのでその時にもっと詳しく記事にしよう。

さらに、出品者の方はサプライズのオマケで、

IMG_0819.jpg

Hipshot の Extender(通称Dチューナー)を同封してくれていた。

これからペグも買おうと思っていたので非常にありがたい。

IMG_0820.jpg

ヒップショットの製品だけど、チューナー部分は Gotoh の GB7 を使っている。
これも非常にありがたい。

なぜなら、

IMG_0823.jpg

ヘッドに空いていた 14mm のペグ穴にピッタリ!

何というか、運命的というか、やはりボディーがパーツを呼び寄せているんじゃないかとオカルト。

IMG_0824.jpg

いいねぇ。格好良い。

IMG_0825.jpg

ゴトーの GB7 ペグは生産終了になっているので、残りのペグは後継の GB707 にするか、中古で状態の良さそうなのを探すか様子を見てみよう。

サイズ的には完全互換みたいなので、ペグボタンだけ個別に買えないかな。

そしてもう一つ、

IMG_0830.jpg

Fret Wrap もおまけに入っていた。

これに関しては使ったことが無いので良く分からないが、Mサイズなので5弦ベース用らしい。
完成したら試してみたいな。

ということで、予想以上のペースでどんどんパーツが集まって来る。
まだ全体の予算も決めてないのに、どんどん買っちゃてる。

ひとまず、このボディーを手に入れる前に欲しいと思っていた Ibanez の EDB605 ってベースの中古相場が4万円くらいだったので、それと同じくらい・・・・ちょっとプラスして5万円くらいに収まるようにしよう。

いまのところ、

ボディ:5000
ネック:3500
ブリッジ:7000 合計:15,500円くらい
(工具、端材等こまかい素材、ポイント還元率等は考えない)

残る大きなパーツはペグとピックアップ。
う~ん、ギリギリだな。けれども妥協はしたくないしな。

ちなみに、新規で買った工具やら大量の紙やすりやらの合計金額は・・・考えないことにしよう。


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

4月23日 my new gear in the future part2. [ベース自作]

ベースボディを買ったときに、実はもう一つ気になっていたボディ材があった。

ギターはもうこれ以上増やしたくない置き場所が無いと思っていたのだけれども、ベース材で自分の目利きが成功したので調子に乗って買ってきてしまった。

IMG_0773.jpg

それがコレ。

マホガニー2Pのレスポール系ボディ。

コントロール系のザグリの一部と、ウェイトリリーフ加工がされている。

ハードオフジャンク品10%OFFの日に買いに行ったので5000円でゲット。

パッと見だけど、目の詰まった良いマホガニー材に見える。

これも2つあって、コンコンと叩いた音はもう一つの方が好みっぽかったんだけど、エッジの部分に割れや欠けがいくつかあって補修に手間がかかりそうだったので状態の綺麗だったコチラを選んだ。

まぁ、マホガニーやメイプルはアッシュと違ってそんなに個体差は出なそうなのでそんなに神経質に選ばなくても良いだろう。

IMG_0794.jpg

裏側はこんな感じ。杢目も一直線で綺麗。

ザグリがちょっと面白い。

IMG_0795.jpg

これは多分、船形ジャックと電池のスペースだろう。

これでアクティブピックアップになることがほぼ確定。
ピエゾ組み込んでプリアンプ仕込むとか、エフェクター内蔵とかにしても面白いけど。

IMG_0796.jpg

不思議なのがやたらとデカいフロント裏のコントロールザグリ。

まさかここにPOT入れることはないだろうけど・・・グレッチみたいにするのもアリっちゃあアリか。

トグル・スイッチ2つ並べても見た目的には良いかもだけど・・・何のために?

まぁ、ここはおいおい考えよう。

普通のレスポールバックよりも厚めだから、ホームセンターで薄板をレーザー加工してゼマイティスのウッドフロントみたいにして貼ったらどうかなとか妄想。
何年先にできるかわからないけど。まずはベース完成が優先。


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2月19日 ツマミを考える。 [ベース自作]

ベースのネックが来て完成のイメージがつかみやすくなったので、以前アマゾンで激安だった時に買っておいた中華アルミノブを配置してみる。

3EQは細めのノブにして視認性を良くしようかと。

IMG_0788.jpg

格好良い!!かなり良い感じ。

パーツ類は黒の方が締まった感じがして良さそう。

IMG_0789.jpg

こんな感じ。

想定としては、Volume,Mix,Hi,Mid,Lo のコントロールを考えている。

Hi の POT をスイッチ付きにして、プリアンプの ON/OFF が出来たらいいなぁとか。

ローズウッドの端材が乗っているのは、埋め木を別の木にしたらどうなるかのイメージ。

ブリッジ下なので硬い木にしたら面白そうだと思って。
見た目的にもアクセントになって良さそう。

さらに使い勝手を考えつつあれこれ並びかえてみる。

IMG_0793.jpg

ボリューム・ミックスと EQ を前後で分けた感じ。
これも見た目的には良い感じだけど、Hi/Lo/Mid の位置が直感的に分かりにくくなりそう。

IMG_0790.jpg

これはボツ。見た目も今一つだし直感的な操作がしにくそう。

IMG_0797.jpg

見た目的には上段をEQでまとめて下段をボリューム系にした方がまとまり感があるんだけど、俺的にボリュームは一番右手に近いところに置きたい。

で、ちょっと距離があってトーン系っていうのが、ギターにしろベースにしろ基本の並び。

エフェクターもそうだけど、操作系の統一感ってのはすごく大事。
あんまり考えなくても自然とパッと使える。

IMG_0791.jpg

スイッチを独立させて、穴をひとつ増やして EQ を直線的に並べる。

分かりやすいけどやっぱりツマミの距離が近すぎる。
サッと急いでコントロールするのが難しい。

IMG_0792.jpg

これくらい距離開けたいが、これだと裏側のコントロールのザグリを広げなければいけない。
ジャックの位置やスペース的にも問題がありそう。

やっぱり最初の並びが一番扱いやすくて見た目も良さそう。


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2月17日 5弦ベースネック。 [ベース自作]

ベースボディに合いそうなネックをヤフオクでゲットした。

IMG_0775.jpg

迫力がある。思っていた以上にデカい。これが5弦ベースネックか。

国内工房で OEM 品の残りらしい。
最近こういった流出パーツが多い気がする。
それだけ看板を下ろす工房が多いのか?だとしたら寂しい限りだ。

ともかく、同じような感じの国産ネック半加工品が2種類あったうちの安い方を買った。

ヤフオク1000円クーポンやら電気なんとかポイントを使って送料込み実質3600円くらいだった。

IMG_0786.jpg

「安い方」とはいえ、国産ハイエンド系ベースメーカーのOEMらしいので、質はすごく良いモノに見える。(素人目線では)

指板の加工もバッチリだし、木材自体もかなり良さそう。
ネックの歪みもなく真っ直ぐ。

早速あれこれサイズなどを確認してみる。

IMG_0777.jpg

イラストレーターでこんな感じの簡易ラディアス計を作って合わせてみる。

IMG_0778.jpg

どうやら 305R で間違いなさそう。

ギブソン系と同じRで自分的には馴染んでいる。
あと、Ibanez SR1000 も305R なので使いやすい。

現代ではテクニカル系ベースはもっとフラットな指板Rなのもあるけど、自分的にはこれがベストのRだとも言える。

IMG_0779.jpg

念のため 408R とも合わせて見る。
数値が合っていないとこんな風に指板との間に隙間ができる。

それにしても綺麗なメイプル指板だ。
すでにツルツルに処理してあって、あとは仕上げの磨きぐらいで塗装に行けそう。

杢目も良い感じ。
あんまりギラギラしたキルト系指板は好みで無いのでこれくらいが丁度良い。

IMG_0780.jpg

24フレットのネック幅は 79mm ほど。

ネックポケットの幅が 75mm くらいなので少し太い。

ネックを加工すべきか?ポケットを広げるべきか?悩むところ。

ちなみに、SR1000 はブリッジ弦間距離 19mm で 24フレットで 60mm の幅。
そのまま1弦分(19mm)を足しすと、これと同じネック幅(79mm)となる。

一方ボディーの方の 75mm というポケット幅はそれより 4mm 細いので、弦間 18mm のブリッジを想定しているのだろう。

近年は 5弦だと弦間 18mm にしているメーカーが多い。もっと細くしているところもある。
なので5弦用ブリッジも 18mm の方が手に入れやすい。

ゴトーのブリッジも一般市販用の5弦ブリッジは全部 18mm。

19mm のブリッジだと海外の高いやつばっかりになっちゃう。
世界の Gotoh が選べないのは厳しいな・・・・

IMG_0784.jpg

ナットの方も幅広。およそ 48mm。

SR1000 はナットの弦間隔 10mmでナット幅 38mm。
なのでこれは、それに1弦分(10mm)を足した長さになる。

このまま作れば、SR1000 と同じようなフィーリングでフィンガリングできるネックになりそう。

ただ、この幅のナットも現代では手に入れにくい。

弦の溝切がある TUSQ XL のナットを買おうと思ってたんだけど、この幅のは無いんだよね。
ナット弦間 9mm 程のしか無い。(ブリッジ弦間18mmに合わせたナット幅だろう)

ネックを削らずに作るならば、自分でナット成形するしかなさそう・・・・できるかな。

現実には、弦幅 18mm で作った方が現代的で弾きやすいし、パーツも手に入れやすい。

IMG_0781.jpg

IMG_0782.jpg

でも、う~ん、惜しいなぁ、あとちょっとなんだけどな。
ポケットの方を修正するだけなら比較的簡単にできそう。

ネックを直すとなると、ネック全体を削り直さなければいけないからかなりの作業量になる。

パーツが安い・手に入れやすい、弾きやすい方を選ぶか、
作業量が少ない、SR1000 と同じで弾き慣れた感覚を選ぶか。

・・・いまの自分にはお金より時間の方が貴重なので、作業量が少ない方を選ぶだろうな。

ただ最終的に決めるのは、ネックポケットを削っても本当に大丈夫なのか確かめてから。

IMG_0785.jpg

あと、ナットの溝なんだけど、こんなに細くて浅くて大丈夫なの?

と思ったけど、フェンダーのジャズべ/プレべのナットもこんなもんだった。
実物を見て確かめた。なんならもっと細いくらいだった。

自分的にはもう少し深く削るかもしれない。ミスの無いようにほんの少しだけ。

IMG_0783.jpg

あとは、ネックの方にネジの下穴?が開いてたけど、ボディ側と位置が少しズレてる。
ネックの方が内側。穴3分の1くらい被る。

これを埋めたときに、埋め木の硬さがメイプルと違いすぎると、新しく開けるネジ穴がズレてしまいそうで怖い。

竹ひごで埋めようかと思っていたけど、メイプルの硬さと竹の硬さはどれくらい違うのかな?

どっちもバットに使われるくらいだから大丈夫かな?
(メイプルは硬めのバット・竹は練習用バットが主らしい)

これもちょっと調べないといけない。

IMG_0787.jpg

ネックのグリップも荒加工は終わっているのであとは仕上げのみ。
ネック幅が決まったらやって行こう。

本当はネックを入手するのはもっと時間がかかると思っていたんだけど、何かないかな?くらいの軽い気持ちでヤフオクを見ていたらあっさりとみつかった。

最初はじっくりと作っているつもりだった今回のベースだけど、どんどんパーツが集まって行く。
まるでボディーが呼び寄せているようだ。

なんだかこれは良いベースになりそうだ。


nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2月13日 AKAI 1997system SB-511 body. [ベース自作]

先日買った謎ボディの素性が判明した。

寝る前に何となくメルカリでベースパーツを掘っていたら、全く同じボディが売りに出されていた。
商品説明には AKAI 1997project ベースボディと書いてあった。

その日はそのまま就寝。翌日ネットで調べてみると、

sb511_1.jpg

ありました。(今回画像はネットで拾った無断転載なので問題があったらすぐ消します)

DJ 機器で有名な AKAI が 1997system というブランド名?でごくわずかな期間販売した SB-511 というベースだと判明した。

詳細なスペックも分かったので、このボディが正真正銘のライト・アッシュ2Pだと確定した。

名前の通り1997年~99年とごくわずかな間販売されたものなので、実に25年以上寝かされたライト・アッシュ・ボディだ。

25年前の定価で30万以上なので、かなり高額な価格設定。

やはり俺の目利きは正しかった。

これだけのアッシュだと、今なら無加工の状態でも2万はするだろう。

sb511_2.jpg

コントロールはヴォリューム・バランス・ロー・ハイEQ・アクティブ/パッシブ切り替えSW。

ネックはメイプルにエボニー指板。24フレット。
P.U.はオリジナルだけど、汎用性の高いEMGサイズにしてくれたのはありがたい。

sb511_3.jpg

ブリッジは専用に開発されたオリジナルもの。
どう探してもピッタリくるものが無かったので納得。

ネックポケット幅も75mmと、5弦にしては少し狭いなと思っていたが、かなりナローな弦幅にしてあるのだろう。

今回一般的な幅のネックを使うので、ここは何らかの加工が必要だな。

それにしてもこのシリーズ、全く売れなかったらしい。勿体ない。

90年代はすでにAKAIというネームバリューはあったもののギターメーカーとしては新参。
それなのにいきなり30万越えのハイエンド機のみ展開。うーん、厳しいよね。

デザインも、惜しいところでもう少しあか抜けない。

ブリッジとノブがとにかくダメ。格好悪い。
ボディシェイプは良い感じだけど、エッジとかコンターの感じが中途半端。
演奏性を考慮してコンター入れてるのにエッジが角ばってるのであたると痛そう。

あと、せっかくのアッシュなのに全然杢目が活かせてない。
これは当時の塗装技術というか、木材に対する考え方の違いかな。
今だったらウッドフィラーに染料を混ぜて導管をバリバリ着色して目立たせるはず。

当時は木は木としてそのままで使ってたんだろうな。だって、

sb511_4.jpg

せっかくの極上アッシュなのにこんな塗りつぶしモデルもあったりして、滅茶苦茶勿体ない。

まぁ同時期のアイバニーズSR1000も同じように塗りつぶしてたわけで。
これが当時の考え方なんだろうな。自由に贅沢に木材が使えた最後の時代。

そのSR1000も年代的にもスペック的にも同じくらいで定価は10万円くらいかな?
30万円のこれとどっちを選ぶ?

新規メーカーのAKAIとすでにトップメーカーとしての地位を確立したIbanez。
すでに約束された敗北だったわけで。もう少しうまくやりようがあったんじゃないかなと今となっては思える。勿体ない。

こんなレアなベースでもYoutubeに試奏動画なんかもあったりして。
ネット時代ってのはすごいね。


(この三木楽器さんの試奏動画も無断で埋め込んでいるので問題があったら消します)

これを聴くとかなり良い音だというのが分かる。いいよコレ。

やはり俺の目利きは間違っていなかったと今日2回目の自画自賛。


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2月9日 my new gear in the future? [ベース自作]

今相模原市でペイペイ30%還元イベントをやっていて、その期限が近くなってきたのでハードオフに行ってきた。

何度も言っているが相模原はブックオフ/ハードオフ発祥の地なのでそこら中にある。
今回の還元対称店になっているのもうれしい。

IMG_0766.jpg

IMG_0770.jpg

で、アッシュ(多分)材の5弦ベース用2ピース半加工ボディが売っていたので衝動買いしてしまった。

市民還元とハードオフのLine新規お友達ポイントやらを駆使して実質3500円弱で購入。

店頭では全く同じ形なのに重さが全然違うアッシュボディが2つあって、散々迷った後軽い方を購入。

体感的には「かなり軽い」と「けっこう重い」の2つだった。

アッシュ材ってのは重さの個体差が激しらしいがここまで違うとは。
もっと極端な材とかもあるんだろうな。恐ろしい。

「ベースボディには重いアッシュの方が良い」という意見もありますが、コンコンと叩いてみて音の響きが軽い材の方が好みだったのでこっちにした。

杢目もこっちの方が良かったし。

なにより、この歳になると重いベースを演奏するのは厳しい。
もともと腰痛持ちでレスポールすらキツイのに。

IMG_0767.jpg

IMG_0768.jpg

かなり長いこと保管していたと思われるので、傷などはたくさんある。

表面を研磨すれば消えるような細かいから、パテなどで埋めないと厳しいかな?と思われるような傷もある。

ま、気にしなければ気にならない。

IMG_0769.jpg

機械でカットしただけの状態なので、あれこれ加工しなければいけない箇所がある。
工作好きにはかえってそれが嬉しい。

ただ、5弦ベースにしてはネックポケットの幅が狭い気がする。

ブリッジとの距離を考えても24フレットなのは間違いないと思うんだけど。
こんなもんなのかな?まぁこれはネックが決まってから考えるとしよう。
幅が広すぎてネックがユルユルになるよりは良いだろう。

問題はブリッジのザグリ。

Warick的なセパレートブリッジを想定したザグリだと思うんだけど、あんましセパレートブリッジをベースに使うのは好みでない。セパレート形って高いし・・・

なのでここは埋め木して使うかなぁ・・・
ピックアップのザグリはこれに合ったサイズのを買うか、やはりここも一度埋め木してから開け直すか、考え中。

俺の好きなPJタイプにするのは難しいだろうな。

【追記】

ピックアップのザグリは 38×102mm だったのでたいていのEMG互換サイズ5弦用ソープバーブリッジなら行けそう。
ピックアップ選びもワクワクするね。

IMG_0771.jpg

機械加工の状態でも、かなり演奏性を意識して形成してあるのが分かる。ワクワクするね。

ボディーはセンターではなく、1:2くらいの分割。
もう一つあった重い方のボディはセンター分割だったので、材の都合というよりも、おそらく杢目を意識した分割だと思う。

IMG_0772.jpg

こっちの方が大きい杢が目立つ両サイドに出ていて格好良かったのもそのためだろう。

アッシュ材も今後は不足しがちになるそうで、特に軽いアッシュは貴重になるらしい。
(憶測ばかりだけど)

それを考えれば今回はかなり激安で手に入れることが出来たのではないかと思う。
加工を含めれば驚安レベル。

ただまぁ、素人の目測なので本当にこれがアッシュなのかどうか確定ではないが、俺の素人知識と素人目線からすればこれはアッシュでっす。


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

1月20日 Fuzzlatorのレイアウト。 [回路図・レイアウト]

年が明けてしばらくして、ふと思い返してみると去年1年間1度も新しいレイアウトをアップしていなかったことに気がつく。

自作エフェクター界はどんどん衰退していっているのに、このていたらくではますます下火になってしまう。

「自作エフェクターの灯火を絶やすわけにはいかない!」と勝手に危機感を覚えたので、取り急ぎ完成済みのレイアウトをアップします。

まずは、いろいろあって一旦アップを躊躇した後、そのまま忘れていた Demetor の Fuzzlator のレイアウトをアップ。

久々に、いつものように

logo_Fuzzler.gif

↑上のバナーをクリックすると、レイアウト・アーカイブページにリンクします。

そこから、再度同じバナーをクリックするとレイアウトの PDF にリンクします。

これまた久しぶりに毎度回り道でお手数をおかけします。
あわせて、レイアウトページ冒頭の注意書きも必ずお読みください。

さて、それでは説明を。まずは今回書き直した回路図を。(クリックで超拡大)

IMG_0752.jpg

数年前に、玄米ちゃんから実機を借りて回路を起こしました。
その後、ネット上にも回路などが出回ってきたので、今回見比べてみました。

どちらもほぼ同じですが、2ヶ所だけ異なる点があります。

まず、LF442の2番端子から出ている10kの抵抗。これが実機では 20k になっていました。

それからIC2の前にあるmid GAIN のトリマが 25K になっていました。

どちらを選んでも大きな違いはなさそうですが、20K+5K トリマ、又は 10K+25K トリマの組み合わせは変えない方が良さそうです。何となく。

IC は前段・中段は LF442、後段は TL061 となっています。

IC1 は 4558 などのデュアル・オペアンプ、IC2 はシングルのオペアンプに換えても問題ないでしょう。
自分も後段は TL071 に変えると思います。

mid GAIN はミニサイズのケースに収めるサイズの都合上トリマではなく、POT として外に出しました。
その方が使いやすそうだし。

もう一つ、Loose・Tight スイッチですが、実機では IC1 の 7番端子に繋がるラインに配置してありましたが、これまた基盤サイズの都合上、6番端子に繋がるラインを ON/OFF する形に変えました。

これでも問題ないと思いますが、実際にやってみたら何か不都合が出るかもしれません。ここだけは要検証です。

まぁ理論上は問題ないと思うけど。

そして最後に、ケース内のパーツレイアウトについて。

MXR サイズの 1590B のケースなど、余裕のあるケースに入れる場合は特に問題なく行けるでしょう。

自分のように 1590A ミニケースに入れる場合はかなりギリギリを攻めることになります。

まず、フットスイッチはスモールタイプのものでないときついでしょう。

ジャックも横幅16ミリ以下のもの。オープンタイプを推奨。

スイッチとポットのレイアウトは色々と考えられますが、今回は菱形の POT 配置でスイッチをてっぺんの側面に付けようと思っています。何となくその方が使いやすそうなので。

4つ普通に POT を並べて、その上にスイッチを置く普通のやり方でも大丈夫だと思います。
どちらでもお好みで。

そんな感じで、あとは作るだけ!!ですが、一体いつになることやら・・・・

今年こそは、もう少しレイアウトもエフェクター作りも増やしたいですね・・・・


nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。