SSブログ

8月11日 純正ウクレレ弦。 [Ibanez UEW12ACE]

アイバニーズウクレレの続き。

ボディーからネックヘッド弦にいたるまで全体がタバコのヤニでベタついていたので、まずは徹底的にクリーニング。

IMG_1106.jpg

艶消し塗装だったので、ボディ・ネックは doc Simons のポリッシュで丁寧に磨く。

ネックは良く絞った布で拭いた後レモンオイル、よく乾燥させた後に Music nomad のオイルで拭いた。

IMG_1081.jpg

ボディもネックも綺麗になったが、1弦側ブリッジ根元の弾き傷みたいなのは消せなかった。

どうやればこんなところに傷ができるんだ?

ギター弾きがいつもの感覚で、ブリッジに手をかけながらピック弾きしたのかな?
1弦速弾きソロとか練習したのかな?

IMG_1082.jpg

でもって、弦もベタベタしていたので交換。

手持ちの弦がなかったので、前に買った中華ウクレレのオマケで付いてきた”自称”Aquila の弦を使ってみたのだが・・・・

なんか全然チューニングが安定しない。巻いても巻いてもすぐ伸びる。
ニルガットはすごい伸びるし安定するまでに時間がかかるらしいけどここまで伸びる?

音もなんか・・・温かみがあるというよりは単にこもっているだけのような気も・・・

やっぱりコレ偽物かな・・・
実際に本物アクィーラを使ったことがないので判断がつかない。

IMG_1090.jpg

ということで、弦購入。

Ibanez 純正のアクィーラ弦。
UEW12出荷時に貼ってある弦なので、調整もこれ用になっている。

.024/.032/.037/.026 の極太セッティング。

前オーナーはフロロカーボン(多分)の細い弦を張っていたようだけど、ナットの溝がスカスカになっていた。
自分もフロロカーボンの方が好きなんだけどね、ウクレレだからそんなにシビアにセッティングしなくてもまぁ良いっちゃあ良いんだけど、とりあえず最初は推奨の弦を使っておきたい。

IMG_1092.jpg

中身はアクィーラの弦。ほぼ同じものだと思うけど、色が黒いので格好良い。
あと、本物アクィーラ弦よりもアイバニーズ製の方がセールで安くなってたからこっちを選んだ。

IMG_1091.jpg

密封はされていないけれど、個別包装になっていた。
何弦か分かるように色分けシールが貼られていた。

IMG_1093.jpg

で、ブリッジ固定用にいつものメタルビーズを仕込んで張る・・・

IMG_1098.jpg

・・・んだけど、キツキツで弦の根元部分が真っ直ぐにならない。

このブリッジの構造だと、メタルビーズを入れる余裕は無いみたい。
これでも良いっちゃあ良いんだけど、なんか心配だったのでやっぱり外した。

・・・んだけど、今度は1弦の結び目がすぐに解けちゃうので、とりあえず1弦だけビーズを入れ直した。

IMG_1097.jpg

この写真を見る感じだと、1弦と4弦は真っ直ぐになってるっぽいので大丈夫だと思う。
後で4弦にもメタルビーズ入れ直すかも。

IMG_1108.jpg

そんなこんなで弦張りも完了。

白の Aquila 弦よりもこっちの方がシャキっとしててこのウクレレには似合っていると思う。

IMG_1101.jpg

ちなみにボディー材はトップ・サイド・バックともにアカシア材。
ウクレレで有名な”ハワイアン・コア”もアカシアの一種。

ハワイ外原産のアカシアでも杢が出てるヤツをハワイアンコアと称して売ってるメーカーもあるけど、このウクレレは正直にアカシアと公表している。

IMG_1102.jpg

ネックはマホガニーで、指板がローズウッド。ブリッジもローズウッド。

現行のアイバニーズウクレレは、オクメネック、パープルハート指板・ブリッジの代替材になっているのでラッキーかも。
ウクレレなのでそこまでシビアに音に違いが出るかは分からないけれど。

IMG_1103.jpg

ヘッドもマホガニー。ペグはグローバー製。ちゃんとしてる。

ブリッジサドルとナットは何だろう?プラスチックかな?TUSQっぽくもあるけど・・・ここは公表されてないので分からない。

プラならタスクに換えたいところだけど。ちょっと様子見。

まだ何があるか分からないので、余った弦は切らずに丸めて様子見。
チューニングの方は、伸びるは伸びるが、ニセ疑惑アキーラよりは全然マシ。一回安定させればしばらくはチューニングも大丈夫。

でもほんとはフロロカーボンの方がすぐに安定するので好き。

IMG_1107.jpg

カッタウェイはこんな感じ。
このウクレレの最大の特徴。格好良い。

丸みのあるカーブよりもこっちの方が作りやすいのかな?
分からないけど。このトンガリ感が実にアイバニーズらしい。俺は好き。

さて、弦を張り替えたついでに音出しテストを録ったので、それについては次回へ続く。



nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

7月30日 修理完了。 [Ibanez UEW12ACE]

先日買ったウクレレを見ていたら、どうやらハンダごてを使わずにプリアンプを交換できそうな気配。

まだ肘が不安で細かい作業ができないのでこれは助かる。

早速できるところまでやってみる。

まず、プリアンプ裏にささっているピエゾのミニプラグを外す。

IMG_1071.jpg

次に、木ネジで固定されているエンドピンジャックを外す。

IMG_1072.jpg

ボディに固定するエンドピンとジャックがねじ込み式で外せるようになっている。

良く考えられているな。これは便利。
手で回すだけで簡単に外れた。

IMG_1073.jpg

ボディにケーブルをまとめて固定するプラの部品(名称不明)が剥がれていたので新しいものに交換。

もっと小さいのにしても良かったのだが、同じものが中華プリアンプに付属していたのでとりあえずそれをつかう。

IMG_1075.jpg

プリアンプを戻して固定。

電池ホルダーを Ibanez にすれば見た目も全く変わらず元通り。

IMG_1078.jpg

木ネジはこんな感じでけっこう大胆にボディを貫通してる。

あんまり強く締め付けると板が割れてしまうのでここだけは注意が必要。

プリアンプのジャックを固定するナットは Ibanez プリアンプから移植。
元々付いていたプリは部品取りにした。

スライダーツマミとか電池ホルダーとかすぐなくなるから予備は何個あっても良い。

IMG_1076.jpg

エンドピンも戻すだけ。簡単。

あっという間に終わった。
音出しテストも問題なく完了。

今回は簡単な修理で良かった。

IMG_1074.jpg

最後に、柴犬との大きさ比較。
今回の記事中で最重要情報。


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

7月28日 アイバニーズのウクレレ。 [Ibanez UEW12ACE]

久しぶりの更新。

いろいろとやりかけになっているものがいくつもあるが、先日肘を捻挫してしまって作業が全てストップしてしまった。

ギターも弾けず、念の為自宅でのPC作業もせず。
ストレス解消というわけでもないけど、なんとなくスマホで見てたヤフオクで衝動買いしてしまった。

IMG_1049.jpgIMG_1051.jpg

アイバニーズのウクレレ!

IMG_1015.jpg

プリアンプが故障ということで、送料込みで7000円ちょいだった。

過去のヤフオクメルカリやらの落札例を見るとだいたい1万〜12000円くらいが相場みたいなので、なかなかに安く買えたのでは?

まぁ肘痛くてまだしばらく弾けないんだけど。

IMG_1061.jpg

社外製のしっかりした作りのセミハードケースもついていた。

protec というメーカーのコンサートサイズウクレレ用ケースで7900円くらいで売っているもの。

IMG_1062.jpg

ポケット内に仕切りがあって使いやすそう。

IMG_1063.jpg

持ち手がたくさんあって底の足?もしっかりしてる。

これはかなり嬉しいおまけだった。

ウクレレ本体の方は問題ない感じ。
ネックも良好。ボディーに傷や剥がれなども無し。

生音は・・・どうなんだろう?
調整すればもっと良くなるのかな?

まぁ、アイバニーズのアコギはね・・・値段的にもあんまり期待しない方がね・・・

エレアコなのでアンプから出た音が良ければ・・・なんだけど、プリアンプをどうしたもんかなぁと。

とりあえずプリアンプの型番をグーグル検索してみる。

IMG_1053.jpg

普通にAmazonで売ってた。1380円。
もともと中華系メーカーのOEMだったのだろう。

アイバニーズに限らず、安いアコギはたいてい最初にプリアンプが壊れる。

どのメーカーも自社で開発するコストや他社のプリアンプを載せる予算はない。

かといって、自社開発の上位機と同じプリアンプを載せてしまうと、生音はともかくアンプから出した音はそれなりに良い音になってしまうので「これでいいじゃん!」となってしまう。

なので、中華製の安いプリアンプをOEMで使う。

現行のアイバニーズのウクレレには違う型番のプリアンプが載っているので、多分OEMの契約が切れたのだろう。

同じ型番をそのまま流通しているようだ。

結構、このパターンは良くあるみたいなので、古いエレアコのプリアンプが壊れた、という人はダメもとで型番検索ぐらいしても良いと思う。

で、2週間くらいで中国から届いたプリアンプと比べてみる。

パッと見た感じは全く同じ。
電池ケースにIbanezのロゴが入っているだけ。

IMG_1054.jpgIMG_1055.jpg

基板のプリントも同じ。

唯一違うのが裏蓋の素材がプラと金属?っぽいのになっている。

あと、中華の方にはジャックを固定するナットが無い。
もともとこういう物なのか、つけ忘れたのか、どちらかは不明。

IMG_1056.jpg

ピエゾのピックアップからミニプラグで挿すだけの構造だったので、外に引き出してプリアンプのテスト。

IMG_1057.jpg

何の問題もなく大きな音が出た。しかもなかなかに良い音。

このまま取り替えても大丈夫そうだ。

IMG_1058.jpg

電池ボックスだけIbanezのと交換してやればまんま同じになる。
ボリュームツマミのペイントが雑にはみ出ているのはご愛敬。

IMG_1059.jpg

中華プリアンプと壊れた元のを見比べてみると、チューナー切り替えスイッチが埋もれている。

多分このスイッチがイカれたせいでチューナーモードとプリアンプモードの切り替えが出来ず、ずっとチューナーのまま音が出なくなってしまったのだろう。

単純にここだけ直せば良いんじゃないか?と思いがちだが、おそらく内部でプラのツメ?見たいのが折れていると思うので直すのは難しいんじゃないかな?

新しいプリアンプも手に入れたので、こっちのは再起不能も覚悟で一旦分解してみても良いかも。



nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

6月14日 BOSSコンのスイッチを考える。 [BOSSコンパクト]

一時期はみんなやっていた BOSS コンパクトのトゥルーバイパス化。

IMG_0994.jpg

当時から俺はやる必要ないんじゃないか?と疑問に思っていたが、現在はもう下火だと言っても良いだろう。

BOSSのスイッチの最大のメリットは、やはりスイッチの踏みやすさと安定性。

一方、デメリットはスイッチ回路を通ることによる音の変化(劣化ではない)

このメリットとデメリットを天秤にかけた結果、メリットの方が圧倒的に大きいと思う。
(この辺の感じ方は個人の考え方にもよると思うが。)

BOSSのスイッチは、多少適当に踏んでもちゃんと切り替わる。
ライブ中は踏み間違えは絶対にできない。なのでこれは非常に重要。

機械式のスイッチは、きっちり踏まないと変わってくれない。
つま先だとミスする可能性があるので、指の付け根あたりで踏む必要がある。

さらに、元のスイッチの穴を利用するため、ペダルの真ん中よりちょい上くらいに配置している。

ほんの少しの距離だけど、踏む位置も考えると半歩ぐらい先に足を出さなければいけない。

さらにさらに、スイッチ部の傾斜の恩恵を受けにくくなるのでより踏みにくくなる。

まぁ作ってるときは「これくらい大丈夫だろう」と思うのよ。
でも実際にギター弾きながらだと微妙に煩わしい。

一時期、ヤンギとかギタマガのライブ機材紹介写真でBOSSコンがあった時はトゥルーバイパス化しているものが多かったが、今はほとんど見ない。

やっぱり実戦での使いやすさを選んだ結果だろう。
安価で高性能のスイッチャーがアマチュアミュージシャンにも普及して、バイパス音を気にしなくてよくなったというのも大きな理由だろう。

音の変化に関しても、そんなに気にするほどかな?と個人的には思う。
実際自分もBOSSコンをいくつか持っているが、気になったことは無い。

もちろん、これも個人の感覚なので、気にしたら気になるし、気にしなければ気にならないと思う。

なので、バッファードバイパスでもトゥルーバイパスでもそれぞれが好きなものを使えば良い。

・・・んだけど、ひと昔前は何故かトゥルーバイパス原理主義者たちが口々にBOSSコンのバッファードバイパスに攻撃的になっていて「BOSSコンをMODするのに何故トゥルーバイパス化しないのか!」とか文句言ってきたり、ボードにBOSSコン入れてるだけで「音が悪くなる」とか悪態ついてマウント取りに来るヤツがいたのよ。

なので、これまではここに触れずに来たのだけど、「そろそろ言ってもいいかな?」ってくらいの雰囲気になって来たので、ODB-3をMODするこのタイミングで軽く触れておこうかと。

そうは言っても基本的なスタンスは「どっちでも好きな方を使えば良い」なので、あくまでも個人の見解。
「俺の意見と違うじゃねぇか!」と言われても「あ、そうですか」としか。

でまぁ、バッファードバイパスによる音の変化(劣化ではない)について。

気にしなければ気にならない程度なんだけど、「最善を尽くしたい」「少しでも音を良くしたい」「精神衛生上」「テンション上げるため」理由はいろいろあるけれど、とにかく何かしてみたいと思うのも人情。

IMG_0993.jpg

BOSSコンのスイッチ回路はすごく複雑なので自分は良く分かってないのだが、超簡易的に図にしてみるとこんな感じ。
バイパス時に通っているパーツのうち、メインラインにあるのは(機種にもよるが)この3つ(だと思う)。

これを良いパーツに換えるだけでも、何か良い感じにテンション上がるんじゃないかなと思う。

まずは今やってるODB-3で試してみようと思う。

特に10μの電解コンは必須。入力にある抵抗とコンデンサも良いモノに換えたい。
コンデンサの容量も大きくして低音の通りを増やしたいところだが、回路的に大丈夫だろうか?
やってみて駄目だったら戻せば良いか。

こう言ってると今度は「BOSSのトゥルーバイパスやってるなんてダサい」とか言うのが出てくると思うんだけど、それこそ人それぞれの好みで自由。そんな糞みたいなことでマウント取ろうとする暇があるならもっとギターの練習しろ。

ちなみに、自分がエフェクターを自作するときはトゥルーバイパス一択。
バッファードバイパスは、回路を作るのが大変(場合によってはエフェクター本体の基板よりも大変)な上、パーツが増えるのでコストがかかる。

3PDTのトゥルーバイパスの方が手間も少なく安上がりだから。
(100個とか1000個とか作る場合は電子パーツが多いB.B.の方が安くなる)

それと、今回の話はあくまでBOSSコンパクトの場合。
以前記事にしたような、凄く踏みにくいとか、エラーが多いスイッチは、問答無用で何とかしなければいけない。


nice!(10)  コメント(3) 
共通テーマ:音楽

クリッピングレイアウト集 [回路図・レイアウト]

【対称:対称】

symsiliger.gif

ゲルマニウム:シリコン

symgerled.gif

ゲルマニウム:LED

symsililed.gif

シリコン:LED

【非対称:非対称】

asymmgersili.gif

ゲルマニウム:シリコン

【非対称:対称】

asymgersili.gif

ゲルマニウム:シリコン

asymmhybrid.gif

ゲルマニウム+シリコン:LED


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

4月28日 ODB3のクリッピングテストその2. [BOSSコンパクト]

前回に引き続きODB-3のクリッピングテストを行った。

今回のセッティングはこんな感じ。

IMG_0942.jpg

歪を落としつつブレンドを半々に。前回よりも少しおとなしめ。

歪を落とすとボリュームも下がるので少し音量をアップ。
トーンのハイとローの位置を逆にした。前回はハイ寄り、今回はロー寄り。

早速聞き比べてみよう!


まずはバイパス音。前回よりちょっと音量が大きいかも。

アンプで軽くドライブさせたものに少し歪を味付けする感じの音を試した。
さらに違いを出すためにピック弾きで。

出たばっかりのメタリカのアルバムからベースが目立つ Sleepwalk my life away 風。


最初はやはりオリジナルのLED対称クリップから。

やっぱり格好良い。地鳴りのような歪がやみつきになる。

ただ、味付け程度と言いながらガッツリ濃いめのコッテリ系。


シリコン対称クリップ。

うーん、何かしっくりこない。
後ろでザワザワ鳴ってる高域も気になる。

原音とのMIXが上手く行ってない気がする。


シリコン非対称。

このセッティングだと非対称の方が格好良い。面白い。

暴れる感じも良いがちょい音量大きい。


LED+シリコン非対称。seeingeye。

これすごい良い。音量も暴れ感も良い。


ゲルマニウム対称。

やはり音が引っ込む。しかしベースらしい音。
バンドで使うにはこれが良いのかも。


ゲルマ+シリコン非対称。ハイブリッド。

歪み感は減ってこれはこれで良い感じだけど今回のセッティングだと面白味も減る。


全ゲルマ非対称。

今回だと低音の出方は一番良いかも。その分中~高域が弱くなるのが・・・


クリップ無し。ダンブルモード。

やっぱりこれが一番カッコ良い。ただし爆音。
本物のアンプに繋いだ時に心配なのでこれは使えない。

あと音が潰れすぎて輪郭がボヤボヤにぼやける。

といった感じ。

スイッチ無しで一つしか選べないなら今回も LED+シリコン非対称の SeeingEye MODで決まり。優秀。

スイッチ切り替えにするなら一つは LED対称で決まり。
もう一つは今回の使い方だとゲルマニウム対称が良さそう。

さて、前回のテストも踏まえた上でどう判断するか?

完成をお楽しみに!!


nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

4月26日 クリッピングテストその1。 [BOSSコンパクト]

ODB-3のボリュームポット交換も問題なく完了したので、クリッピングスイッチの実験をした。

IMG_0935.jpg

筐体にスイッチ用の穴を開けて、そこからスイッチ用の線を出した。

IMG_0937.jpg

でそれをクリップで繋ぎクリッピングを試す。ややこしい。

IMG_0936.jpg

セッティングはこの位置で固定。
穴を開けた時にパネルが外れちゃったので分かりにくいけど。

とにかく、こんな感じで実験をした。

まず、バイパス音はこんな感じ。


IbanezSR1000をLine6のギャリエン・クルーガーに繋いでレッチリ風に。

ここからあれこれクリップを試して行く。


最初はオリジナルの LED クリップ
これが基準となる音になる。当然スイッチの片方はこれで確定。


次が定番のシリコン対称。Weedでお馴染み。

高音の暴れた感じが無くなって使いやすい音になった印象。
こりゃ良いや。人気出るよね。


シリコン非対称も試してみる。

対称よりも歪が減った。なんかつまんなくなった。


Keely でお馴染み、LEDとシリコンの非対称も。

LED対象の暴れる感じを残しつつも、少し使いやすい感じ。
LEDの暴れすぎる感じが嫌な人には良いかも。ただし併用する意味は無さそう。


ゲルマニウムも試してみる。対称クリップ。

ちょっと奥に引っ込んだ感じ。しかしバンド内で使うベースの音としてはこれが良いのかも。


片方ゲルマで反対をシリコンにした非対称。ハイブリッド。

これ良いかも。LED対称とほど良く違った音で使い分けがわかりやすい。


全ゲルマの非対称。

なんか安いオーバードライブみたいな音。凡庸。あんまりおもしろくない。


最後に、クリップ無し。いわゆるダンブルモード。

実はこれが一番格好良いんじゃないか?とも思うが、いかんせん音量が大きすぎる。
というか、他のクリップでも音量上げればこれくらい格好良くなる。

結局はパワーが全て。

と、こんな感じ。あくまでも個人の好みなので、音の感じ方・使いやすさなどは人それぞれだと思う。

自分的には、LED対称と、シリコン対称orハイブリッド非対称の組み合わせに絞った。今のところ。

もうちょっと違う音でも試してみたいので、このテストは次回に続く。


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

4月21日 BOSS ODB-3 を買った。 [BOSSコンパクト]

ヤフオクにてジャンクの ODB-3 を落札した。

IMG_0912.jpg

ジャンク理由は見ての通りボリュームポットの軸折れ。ジャンクBOSSあるある。

筐体自体は傷などもあるがそれなりに綺麗。

BOSSのコンパクトエフェクターは汚れだけならサッと拭くだけですぐに綺麗になる。
どういう塗装なんだろうか?実はすごい技術だと思う。

IMG_0926.jpgIMG_0927.jpg

でまぁ早速中を開けて基板パターンとパーツレイアウトを確認。

++ つづきを読む ++


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

3月28日 KLOTZでソルダーレスパッチ。 [ケーブルの話]

ベース関連でいろいろと買い物をするついでに、前から試してみたかった CAJ/KLOTZ のケーブルを買ってみた。

IMG_0872.jpg

いわゆる 4mmΦのパッチ向けケーブル。

少し前にソルダーレスプラグでパッチケーブルが流行った時に話題になったケーブルのひとつ。

IMG_0870.jpg

少し前にソルダーレスのパッチケーブルが流行った時に試しで買ってみた Classic Pro のプラグを試してみたかった。

少し前にソルダーレスのパッチケーブルが流行った時に自分もソルダーレスのパッチケーブルを作った時に余った Free The Tone の細ケーブルが勿体なかったので、取り合えず一番安いソルダーレスプラグを買ってみたのだが、「4mmΦまで対応」と書いてあったのに4mmのケーブルが入らなかった。

ギリ4mmとか、4mmよりほんの少しでも太いと入らなくなる。
「口コミ欄にKLOTZのケーブルなら入った」と書いてあったのでいつか試してみたいと思っていたのだが、今度はこのプラグのためにケーブルが欲しくなるという悪循環に陥るのが嫌だったので長いこと放っておいた。

今回別の理由でパッチケーブルを作りたくなったので、じゃあついでにということでコイツを使ってみることにした。

作り方は簡単。ブッ挿してネジを閉めるだけ・・・・なのだが通電しない。

IMG_0873.jpg

ケーブルを外してみてみると、案の定。

ネジの精度が悪くて被膜が剥けていない。安物ソルダーレスプラグあるある。

IMG_0875.jpg

ネジ跡に沿ってカッターで被膜を剥いてやる。

前回の中華プラグで慣れたもんだ。

IMG_0871.jpg

再び差し込む。今度は通電テストもO.K.

なんだけど、思ったよりも大きいな、このプラグ。特にL字の方。
普通のプラグとあまり変わらない。

これだとわざわざこのプラグを使うメリットが無い。
おまけに剥きが甘いから初心者だと失敗する確率が高い。

今はこれもう売ってないみたいだけど「そりゃそうだよな」としか思わない。

ま、これは予行演習みたいなもんなので、本命は次回以降に。


nice!(12)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

3月27日 Seymour Duncan SSB-5. [ベース自作]

ヤフオクで落札したベースピックアップが届いた。

IMG_0867.jpg

Seymour Duncan SSB-5 set の旧ロゴモデル。
現行ロゴのモデルとの違いがあるかどうかは分からない。

目立つ傷もなく美品中古だった。ラッキー。

アクティブEQ/パッシブ切り替えスイッチをつけたかったので、パッシブの5弦ベース用を探していた。

EMG40サイズのパッシブかつ弦間19mm対応のピックアップだとかなり限られてくるのでなかなか中古で出て来ない。

あきらめて新品を買うか、Jタイプのピックアップにケースだけ自分で作るか?とか考えていた。

そんな中、急にヤフオクでこれが出品されたので、ちょっとストレスが溜まっていたこともあり、予算オーバーだったけども強引に落札。

落札16000円に送料合わせて17300円くらいだったかな?
それにヤフオク割引クーポンと相模原還元ペイを使ってだいたい12000円くらいになった。

ここまでの総額で27500円くらい。
残り予算でペグとナット・フレット、電子部品等と考えると・・・厳しいなぁ。
さらに塗料のことも考えると・・・・だいぶ予算オーバーしそう。

IMG_0868.jpg

気を取り直してピックアップのチェック。

まず、パッシブタイプのハムバッカー構造。ただしコイルスプリットはできない。
バータイプのポールピースなので弦間距離を問わないところが良い。

届いてすぐに直流抵抗のチェックをしたところ、

フロント:6.7k
リア:7.8k だった。

ハム構造にしてはおとなしめの数値。

これだとボリュームポットの数値を250Kにするか500Kにするかで悩むが、手元にスイッチ付きの500KAポットが余っているので、ひとまずはこれに合わせて使ってみようと予定。

【追記】

ダンカン本家の Wiring Diaglam を見ると 250K の POT を使っていたので、それに合わせようと思う。

ダンカンとアッシュ材の組み合わせは Ibanez SR1000 で気に入っているので、音に関しては心配していない。

IMG_0869.jpg

EMG40完全互換サイズのザグリだと思っていたのだが、角の丸みが合わないので少し削らなければいけない。

縦・横のサイズはピッタリだったのに。

変なところで変な拘りを持って独自規格で互換性を失ってしまうのはバブル期の日本メーカーの悪い所。

一気に取り付け加工までやってしまいたいところだけど、ここのところ体調が芳しくないので今日のところはここまで。


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。